フレデリック・サンガー
フレデリック・サンガー | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||
|
フレデリック・サンガー(Frederick Sanger, 1918年8月13日 - 2013年11月19日)は、イギリス・グロスターシャー州レンコム出身の生化学者。ケンブリッジ大学卒業。後、同大学キングス・カレッジ教授。2013年現在、ノーベル化学賞を2度受賞した唯一の人物として知られる。
2013年11月19日、ケンブリッジの病院で死去[1]。95歳没。
研究
タンパク質のアミノ酸配列決定法
テンプレート:Seealso ペプチドの末端アミノ基にジニトロフェニル基を結合させると黄色く着色することを利用し、タンパク質のアミノ酸配列を決定する方法を確立した(テンプレート:仮リンク)。この手法を用いてインスリンの一次構造の特定に初めて成功し、タンパク質がアミノ酸の連結したものであることを最終的に確定させた。この功績により、1958年のノーベル化学賞を受賞。
DNAの塩基配列決定法
1979年に、コロンビア大学よりルイザ・グロス・ホロウィッツ賞をウォルター・ギルバート(1980年ノーベル化学賞共同受賞者)と共に受賞。翌年の1980年には、ジデオキシヌクレオチドを用いたDNAの塩基配列の決定法(ジデオキシ法、こちらもサンガー法と呼ばれることが多い)の発明により、再びノーベル化学賞を受賞した。現在までにノーベル賞を2度受賞した人物は4名いるが[2]、化学賞を2度受賞したのはサンガーだけである。
RNAの塩基配列決定法
テンプレート:節stub サンガーはRNAの配列決定法も開発しており、これもノーベル賞級の業績とされているため、史上初の個人のノーベル賞3度受賞に最も近い人物と言われたこともあった[3]。
脚注
- ↑ 生化学者のF・サンガー氏が死去 ノーベル化学賞2度受賞 東京新聞 2013年11月20日
- ↑ サンガーの他にノーベル賞を2度受賞した人物は、マリア・スクウォドフスカ=キュリー(物理学賞と化学賞を受賞)とライナス・ポーリング(化学賞と平和賞を受賞)とジョン・バーディーン(物理学賞を2度受賞)の3名。
- ↑ 団体としては、赤十字国際委員会:Internatonal Committee of the Red Cross (ICRC)がノーベル平和賞を3度受賞している。
テンプレート:ノーベル化学賞受賞者 (1951年-1975年)
テンプレート:ノーベル化学賞受賞者 (1976年-2000年)テンプレート:Scientist-stub