倭刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月22日 (金) 23:16時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 3 件をウィキデータ上の d:q837946 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

倭刀(わとう、Wo-Dao:ウォタォ)とは、日本刀そのもの、もしくは、中国朝鮮で製作された日本刀を模したを指す。中国や朝鮮で製作された倭刀は、などの刀装が中国風の物もある。なお、中国で製作された倭刀は、大太刀がもとになった苗刀のみではなく、太刀打刀を模した物もあった。

代より日本刀は貿易によって中国に伝えられており、同時代の欧陽脩が『日本刀歌』を詠み、日本刀を絶賛している。また、代初期には、明の朝廷の軍器局によって、倭刀が製作され始めた。

倭寇により明軍が総崩れになり、その軍をたて直し撃退した武将戚継光(1528年-1587年)は、辛酉年(嘉靖40年(1561年))に対倭寇戦の陣上で『影流目録』断簡を得た。これは日本の陰流剣術のものと推測される。この目録は戚継光が著した『辛酉刀法』に掲載された。さらにまた、茅元儀の『武備志』にも掲載された。

これには「は軽快で、前後左右に飛び回り、で斬ろうと近づこうにも、刀の方が長く近づきにくい。また、で突こうにも柄ごと両断されてしまう。」 とある。

戚継光は、対倭寇戦で倭寇から得た鳥銃(火縄銃)を装備した兵に倭刀を装備させ、倭刀装備の鳥銃兵を含む部隊(戚継光の考案した部隊編成の特徴は、同一の装備の兵ごとに部隊を分けるのではなく、多様な装備を持つ兵を一定の比率で混在させたものであるため)をどのように運用するかを研究し、アルタン・ハントモン・ハンの侵入を撃退することに成功した。

その後、明末期から初期にかけて倭刀を使用した武術が成立した。それらの武術については苗刀の記事を参照のこと。

関連項目

外部リンク

テンプレート:Asbox