スズキ・GT750

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年4月29日 (月) 23:04時点におけるHidechan (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

スズキ・GT750(ジーティーななひゃくごじゅう、通称ジーナナ)はスズキ株式会社1971年に販売を開始したオートバイ。当時、小型モデルが多かったスズキが作った初の大型モデル。200kg超の大柄の車格を持つこととなり、水冷エンジンを搭載していたため北米では「ウォーターバッファロー」(水牛)のニックネームで呼ばれた。ライバルとなる車種はホンダCB750FOURカワサキ750SSマッハであった。その後のオイルショックやアメリカの環境対応化などの影響からモデルチェンジされず4ストロークモデルのGS750/GS1000へとバトンタッチされていった。製造中止は1977年頃である。根強いファンがおり、日本国内・日本国外各所にオーナーズクラブが存在する。

エンジン

水冷化された738ccの2ストローク並列3気筒エンジンを搭載。当時としては珍しいエンジンであったが、同社4輪のフロンテ800で量産化済み技術であった。当時のカタログには、4ストローク6気筒に匹敵するバランスと謳われていた。最高出力は67馬力と、現在の750クラスと遜色のない出力を誇り、220km/hまで刻まれたメーターに恥じぬ加速と最高速度(180km/h程度)を見せた。こうした特性をかわれ、当時の白バイにも採用されている。

マフラー

マフラーは中央のシリンダーから2本出しとなっているため、後方から見ると4気筒に見える構造になっている。当時のカタログでは、これによって30%低回転域のトルクが向上したとなっているが、現在の目からすると、高級感をアピールするためのものであるというのが一般的な見方となっている。カプラーチューブ3本もエキゾーストが連結することによりトルクアップを図った。

ブレーキ

初期型は、ホイールの左右側にブレーキシューを配置したダブルツーリーディングという凝ったシステムを導入している。後のモデルチェンジにより、ダブルディスクブレーキに変更となる。

モデルチェンジによる仕様の変遷

(毎年カラーグラフィックは変更されている)

  • GT750J(1972年モデル)
  • GT750K(1973年モデル)前輪ダブルディスク
  • GT750L(1974年モデル)CVキャブレター採用、マフラーエンドコーン廃止、ラジエター変更
  • GT750M(1975年モデル)
  • GT750A(1976年モデル)タンク容量変更
  • GT750B(1977年モデル)前輪フェンダーのステー廃止、サイドカバー塗色黒

警察用車両

GT750Pが少数製造され日本各地の警察に納入、白バイ用車両として用いられた。白バイ用車両に2ストローク車が用いられた例はGT750が最後である。

テレビ番組

スズキは1970年代にテレビ番組、特に特撮ヒーロー番組に車両提供を行っており、主人公の愛車として登場している。