剣持勇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Rattan chair.jpg
ラタンチェアー (1961)
人物
廉価なうえに高機能を求められることの多いインダストリアルデザイン分野で手腕を発揮し、1958年に発表された積み重ね可能な「スタッキング・チェア(スタッキング・スツール)」と呼ぶ椅子は普及品として今なおベストセラーの地位を維持している。
1961年に発表されたラタンチェアーは日本の家具としては初めてニューヨーク近代美術館(MOMA)の永久収蔵品に加えられた。
丹下健三設計の香川県庁舎のインテリアデザインや、ホテルニュージャパンの内装を手がける。「グッドデザイン」運動を推進するなど、日本のインテリアデザインの草創期を築いた。
乳酸菌飲料として日本国内シェアの高いヤクルトの容器も剣持デザインの代表作である。
略歴
- 1912年:東京府で生まれる。
- 1932年:東京高等工芸学校木材工芸科(現・千葉大学工学部デザイン学科)を卒業。卒業後、商工省(現・経済産業省)工芸指導所に入り、来日していた建築家のブルーノ・タウトに師事。椅子に求められる機能性の研究を行なう。
- 1952年:渡辺力、柳宗理とともに日本インダストリアルデザイナー協会を結成。
- 1955年:剣持勇デザイン研究所を設立。スタッキングスツール(秋田木工)をデザインする。
- 1958年:スタッキングスツール(秋田木工)の販売が開始。
- 1964年:代表作であるラウンジチェアがニューヨーク近代美術館(MoMA)の永久コレクションに選ばれる。
- 1968年:日本航空の航空旅客機ボーイング747のインテリアを担当する。
- 1971年:ガス自殺により死去。