新歌舞伎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月30日 (水) 03:06時点におけるTrvbot (トーク)による版 (bot: Wikipedia:リダイレクトの削除依頼「削除告知」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

新歌舞伎(しん かぶき)とは、明治後期から昭和の初期にかけて、劇場との関係を持たない独立した作者によって書かれた歌舞伎の演目の総称。

江戸時代から明治初年に至るまで、歌舞伎の台本は座付作者(ざつき さくしゃ)という、一座や芝居小屋に専属する専業の狂言作者がその一座に出る特定の役者のために書いたものだった。明治になって文明開化の風俗を盛んに取り入れた二代目河竹新七(黙阿弥)の一連の散切物の演目も、そのほぼすべてが五代目尾上菊五郎に当て書きされてその一座で初演されたもので、座と作者の関係という点では旧来の歌舞伎と変らなかった。

明治の歌舞伎はその後すぐに演劇改良運動の洗礼を受ける。しかしそこで試みられた行き過ぎた時代考証や西洋演劇の要素をそのまま移入した演出は歌舞伎と相容れるものではなく、作品はいずれも散々な酷評を受ける始末で、この運動自体は失敗に終わる。ここに「演劇改良」は旧来の時代物を翻案して実録風の改作を仕立てるという方向に軌道修正されてゆくことになる。

そうした中で、明治も後期になるとそれまでの座付役者とはまったく毛並みの異なる劇作家が現れてくる。高度の学歴や教養があり、翻訳家・新聞記者・編集者・劇評家・小説家などといった専門職の経歴をもち、趣味が嵩じて戯曲や歌舞伎狂言を書き始めたという背景がほぼ共通するのが特徴で、彼らが歌舞伎特有の荒唐無稽な筋書きから脱却し、事件にかかわる人間模様や登場人物の心理描写を中心に物語が展開する、極めて文学性の高い作品を次々に歌舞伎狂言として書き下ろすようになっていったのである。松井松葉の『悪源太』(明治38/1899年)や坪内逍遥の『桐一葉』(明治43/1904年)を皮切りに、以後さまざまな背景を持つ作者によって数々の作品が書かれ、これが「黄金時代」と呼ばれた明治後期から大正にかけての東京歌舞伎により一層の厚みを与えることにつながった。これら一連の演目を新歌舞伎と呼んでいる。

なお第二次世界大戦の戦中から戦後以降に書かれた新しい演目は、これを一般に新作歌舞伎(しんさく かぶき)または単に新作(しんさく)と呼んで、新歌舞伎とは区別している。

主な新歌舞伎


テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

  • 『江戸城総攻』『慶喜命乞』『将軍江戸を去る』の3部作(連作)。
  • 『江戸城の刃傷』『第二の使者』『最後の大評定』『伏見撞木町』『御浜御殿綱豊卿』『南部坂雪の別れ』『吉良屋敷裏門』『泉岳寺』『仙石屋敷』『十八ヶ条申開き』『大石最後の一日』の10編11部作(連作)。
  • ただし初演は戦後の昭和26年。