長野県須坂園芸高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月10日 (月) 22:55時点における36.2.204.119 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の高等学校 長野県須坂園芸高等学校(ながのけんすざかえんげいこうとうがっこう)は、長野県須坂市にある公立(県立)高等学校

略称は、「須園」または「園芸」。文化祭は「園芸祭」と称し、その名称は校名に由来する。

沿革

  • 1912年(明治45年)4月11日 - 上高井郡立乙種農学校として開校。
  • 1920年(大正9年)5月22日 - 上高井農学校に改称。
  • 1923年(大正12年)4月1日 - 設置者を長野県上高井郡町村学校組合(組合立)に変更。
  • 1927年(昭和2年)3月26日 - 長野県上高井蚕業学校に改称。
  • 1940年(昭和15年)4月1日 - 長野県上高井農学校に改称。
  • 1942年(昭和17年)4月1日 - 県立に移管。
  • 1948年(昭和23年)2月8日 - 第1回全国全国中等学校駅伝大会出場。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、長野県須坂農業高等学校となる。
  • 1948年(昭和23年)5月25日 - 仁礼分校、小布施分校開校。
  • 1948年(昭和23年)9月28日 - 高井分校開校。
  • 1950年(昭和25年)4月1日 - 全日制の男女共学を実施。綿内分校開校。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 仁礼分校を東分校に改称。
  • 1956年(昭和31年)1月11日 - 高井分校を高山分校に改称。
  • 1956年(昭和31年)4月1日 - 小布施分校を長野県須坂西高等学校(現:長野県須坂高等学校)の分校に変更。
  • 1958年(昭和33年)4月1日 - 長野県須坂園芸高等学校に改称。園芸課程を設置、被服課程を廃止。
  • 1960年(昭和35年)4月1日 - 東分校を統合。
  • 1961年(昭和36年)4月1日 - 綿内分校を統合。
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 全日制の農業科、定時制の農村家庭科の募集を停止。全日制、定時制共に生活科を設置。
  • 1964年(昭和39年)4月1日 - 高山分校を統合。
  • 1966年(昭和41年)12月25日 - 高校駅伝全国大会へ出場。
  • 1968年(昭和43年)4月1日 - 造園科を設置。
  • 1969年(昭和44年)8月11日 - 野球部が甲子園へ出場。(1回戦:平安0-13)
  • 1974年(昭和49年)4月1日 - 定時制生活科の募集を停止。
  • 1975年(昭和50年)4月1日 - 定時制農業科の募集を停止。
  • 1977年(昭和52年)3月31日 - 定時制課程閉課程。
  • 1990年(平成2年)4月1日 - 農業経済科を設置。
  • 1998年(平成10年)3月31日 - 生活科を廃止。
  • 1998年(平成10年)4月1日 - 10コース制(園芸科5コース、農業経済科2コース、造園科3コース)を開始。
  • 2007年(平成10年)4月1日 - 園芸科の一部を分離して新たに食品科学科を設置。
  • 2015年(平成27年 )4月 - 長野県須坂商業高等学校との統合により、長野県須坂創成高等学校が新たに開校予定。

教育目標

  • 自然に親しみ、生命を守り育てる農業教育を通して豊かな人間性を育てる。
  • 個々の生徒が持つ能力を発展させ、自主的精神と実践力に富んだ、創造性溢れる人格の形成を目指す。
  • 平和で民主的な社会を目指して、社会人としてふさわしいルールやマナー資質を養う。
  • 一般教養を身につけさせると共に、農業や勤労を通して、正しい職業観を身につけさせる。

校章

校歌・応援歌

最寄駅

関連項目

外部リンク