譜めくり
テンプレート:複数の問題 テンプレート:Portal クラシック音楽 譜めくり(ふめくり、英:page turner)は、主に西洋音楽の演奏中に、演奏家の楽譜をめくること、また、そのための助手のことを指す。
譜めくりは、奏者が自らできれば助手は必要ない。アンサンブルにおける弦楽器や管楽器の場合、普通は適宜楽譜がめくれるだけの頻度で休符があるので、一般に譜めくりのための助手は置かない。また、それが可能であるように楽譜の作成が工夫される。ただしオーケストラの弦楽器の場合には、2人で1冊の楽譜を読むのが習慣であるので、必要ならば2人のうち一方が演奏を中断して譜めくりをする。
譜めくりの助手は一般に譜めくりができるほどの休符が置かれることの少ない鍵盤楽器の演奏に付される。特殊な場合はそれ以外の楽器でも譜めくりがつく。
17世紀までは鍵盤楽器でも譜をめくりながら余裕をもって演奏できるか、もしくは見開きで一曲が終わってしまうことも多く、譜めくりを特に必要とはしていなかった。
譜めくりの必要性を説いた教育書の歴史は古く、カール・チェルニーは「譜めくりはピアノソロの場合ピアニストの左側に位置する」と著作の中で記し、この風習は現在も守られている。鍵盤楽器の演奏のみに譜めくりが必要という風習の打破のために、チェルニー没後と前後してクララ・シューマンが著作権回避や楽譜の持ち運びの軽減等を理由に暗譜演奏を創始し、その演奏は物議を醸した。「楽譜無しで弾くとは何事か」と怒る聴衆や専門家も数多かったものの、20世紀には暗譜演奏がヴァルター・ギーゼキング等によって推奨され、現在ではバッハからラフマニノフのピアノ音楽では暗譜演奏が常識とされている。
ピアノ・デュオではどの時代の作品でも常識的に譜めくりをつけた演奏が行われるが、第2奏者の譜めくりは、客席から遠い側の右に立つ。
譜めくりが最も多く見られる機会は、伴奏ピアノである。伴奏のピアノはアンサンブルの都合上、暗譜で演奏することは滅多にないからである。
オルガン演奏では譜めくりをつけることが常識的に行われているが、これは音栓助手を兼ねる目的でつけられる。近年のオルガンは音栓のプリセットの記憶もコンピュータによって容易になったので、譜めくりをつけずかつ暗譜演奏で臨むオルガン奏者もある。
カイホスルー・シャプルジ・ソラブジの「オプス・クラビチェンバリスティクム」のように演奏に4時間かかる作品では、譜めくり無しには演奏不可能とされており、ジョナサン・パウエルやジョフリー・ダグラス・マッジも、演奏には譜めくりをつけている。現代音楽の演奏では演奏の難度が高い場合に、譜めくりをつけることが多い。マウリツィオ・ポリーニも現代音楽の演奏に限り譜めくりをつけて臨んでいる。
総じて譜めくりの多くは一般に演奏する曲数が多い場合、練習に多くの時間がさけない場合、現代物の初演に暗譜が極端に困難な場合などに用いられる。
21世紀に入るとPCの普及に伴い、電子楽譜による自動譜めくりが登場した[1]。
演奏への活用
譜めくりをピアニストのアシスタントとして活用しようという作曲家もいる。チャールズ・アイヴズは自作のヴァイオリンソナタの中で「譜めくりが低音クラスターでピアニストを妨害せよ」と注意書きした。マルコ・ストロッパは「譜めくりの人とあわせて20数個の鍵盤を無音で押さえ」る注意書きをし、その無音で押さえられた鍵盤から生まれる共鳴をコンピュータ・プログラムで制御するピアノとライヴ・エレクトロニクスの作品を生み出した。この作品は野平一郎によって日本初演された。
脚注
テンプレート:Reflist- ↑ 情報処理学会東北支部(2004年)「1. 1. 6 第310回研究講演会開催報告」『情報処理学会東北支部だより』204: 5、2010年8月29日閲覧。