阪田寛夫
阪田 寛夫(さかた ひろお、1925年10月18日 - 2005年3月22日)は、日本の詩人、小説家、児童文学作家である。サカタインクス創業者・阪田恒四郎は祖父[1][2][3]。作曲家の大中恩は従兄弟、女優で宝塚歌劇団の元花組男役トップスター大浦みずきは次女にあたる。大阪府大阪市生まれ。
来歴・人物
阪田家は、代々紺屋の屋号で安芸国忠海(現在の広島県竹原市忠海)で海運業を営んでいた[1]。寛夫の祖父・阪田恒四郎が38歳の時、広島から大阪に出て興したのが阪田インキ製造所(後のサカタインクス)[1][2][3]。寛夫の父・素夫は同社の二代目社長であった[4]。600坪の屋敷で3人兄弟の末弟として育つ。
熱心なキリスト教徒の家庭に育つ。小学生時代、親族・周囲に宝塚ファンが多かったため自身も幼いころより晩年まで宝塚歌劇に親しむ。
帝塚山学院小学校・大阪府立住吉中学校から旧制高知高等学校を経て東京帝国大学文学部美学科に入学、在学中に三浦朱門らとともに同人誌を創刊。国史科に転じて卒業後朝日放送に入社し、主にラジオ番組のプロデューサーとして制作に携わる。その後、編成局ラジオ制作部長、東京支社勤務を経て朝日放送を退社。
「音楽入門」で小説家としてデビュー、1975年に小説『土の器』で芥川賞受賞。1980年に小説『トラジイちゃんの冒険』で野間児童文芸賞、1984年に評伝『わが小林一三―清く正しく美しく』で毎日出版文化賞、1987年に小説『海道東征』で川端康成文学賞受賞。この他、詩集『わたしの動物園』や、まど・みちおに関するエッセイ『まどさん』などがある。まどを先輩として尊敬し、共著を五冊出している。1990年、日本芸術院会員。
童謡「サッちゃん」「おなかのへるうた」「ともだち讃歌(リパブリック讃歌)」「誰かが口笛ふいた(フランスの行進曲 Le Regiment de Sambre et Meuse)」などの作詞者としても知られる。先の2篇は大中恩によって作曲された。また、NHK全国学校音楽コンクールのために「かたつむりのうた」や「君は夕焼けを見たか」などを作詞した。
文壇関係者では野坂昭如[5]・矢代静一[6]に並ぶ男性宝塚ファンであり、実の娘・大浦に対しても「娘だからこそ」一評論家として公正・中立な視点、厳格な記述を通した。また芥川賞作家の庄野潤三とは小中学校で同級生であり、朝日放送でも同僚となるなど親交が続いた。
2005年3月22日午前8時4分、肺炎のため死去(79歳)。
著書
- 国際コムプレックス旅行 学芸書林 1968
- ほらふき金さん 国土社 1969(新選創作児童文学)
- ぽんこつマーチ 大日本図書 1969(子ども図書館)
- 我等のブルース 三一書房 1969(現代作家シリーズ)
- おんなの子 国土社 1972(新選創作童話)
- ピンクのくじら 国土社 1974(国土社の創作えほん)
- サッちゃん 国土社 1975 のち講談社文庫
- どらどらねこ 国土社 1975(ねこねこえほん 1)
- ねこふんじゃった 国土社 1975(ねこねこえほん 2)
- ねんねこさいさい 国土社 1975(ねこねこえほん 3)
- ねこずぼん 国土社 1975(ねこねこえほん 4)
- にゃんにゃんにゃん 国土社 1975(ねこねこえほん 5)
- 土の器 文藝春秋 1975 のち文庫
- 桃次郎 インタナル出版社 1975
- 庄野潤三ノート 冬樹社 1975
- 背教 文藝春秋 1976
- 詩集わたしの動物園 牧羊社 1977
- 花陵 文藝春秋 1977
- それぞれのマリア 講談社 1978
- 夕方のにおい 教育出版センター 1978(少年少女詩集シリーズ)
- 漕げや海尊 講談社 1979
- わが町 講談社文庫 1980
- 燭台つきのピアノ 人文書院 1981
- わが小林一三 清く正しく美しく 河出書房新社 1983 のち文庫
- 夕日がせなかをおしてくる 国土社 1983(しのえほん)
- ちさとじいたん 佑学社 1984
- サンタかなちがうかな 童心社 1984
- まどさん 新潮社 1985 のちちくま文庫
- ばんがれまーち 少年詩集 理論社 1986
- 童謡でてこい 河出書房新社 1986 のち文庫
- 戦友 歌につながる十の短篇 文藝春秋 1986
- ひかりがいった 至光社 1988(ブッククラブ)
- けやきとけやこ 童心社 1988(絵本・ちいさななかまたち)
- てんとうむし 童話屋 1988
- 天山 河出書房新社 1988
- びりのきもち 白泉社 1988
- おばあちゃんちのおひるね 至光社 c1989(ブッククラブ)
- まどさんのうた 童話屋 1989
- ノンキが来た 詩人・画家宮崎丈二 新潮社 1989
- 春の女王 福武書店 1990
- 武者小路房子の場合 新潮社 1991
- 菜の花さくら 講談社 1992
- おお宝塚! シャイ・ファーザー、娘を語る 文藝春秋 1992 のち文庫
- どれみそら 書いて創って歌って聴いて 工藤直子聞き手 河出書房新社 1995
- 童謡の天体 新潮社 1996
- 含羞詩集 河出書房新社 1997
- 讃美歌こころの詩 日本基督教団出版局 1998
- すきすきすき うたのほん 理論社 1999
- ほんとこうた・へんてこうた 詩集 大日本図書 1999(詩を読もう!)
- ピーター・パン探し 講談社 1999
- 受けたもの伝えたいもの 日本キリスト教団出版局 2003
- 阪田寛夫詩集 ハルキ文庫 2004
- うるわしきあさも 短編集 講談社文芸文庫 2007
- まどさんとさかたさんのことばあそび(まど・みちお共著)小峰書店
- まどさんとさかたさんのことばあそび 1992
- だじゃれはだれじゃ 1997
- ひまへまごろあわせ 2000
- あんパンのしょうめい 2003
- カステラへらずぐち 2004
翻訳
- ぼうけんタンタンシリーズ(タンタンの冒険旅行・エルジェ)- カッコ内は現行のシリーズのタイトルで、内容も現行のものに比べて、所々に韻を踏んだような言い回しが多用されている。
- ブラック島探険(黒い島のひみつ) 主婦の友社 1968
- ふしぎな大隕石(ふしぎな流れ星) 主婦の友社 1968
- ユニコン号の秘密(なぞのユニコーン号) 主婦の友社 1968
- ベルティ ブロイエル=ウェーバー作 フレーベル館
- あそびましょう 1978(母と子のえほん)
- おおきいちいさい 1978
- おふろざぶん 1978
- おやすみなさい 1978
- きいてごらん 1978
- ごはんですよ 1978
- しってるかい 1978
- ながいみじかい 1978
- なかとそと 1978
- はやいゆっくり 1978
- みてみてみて 1978
- やってみよう 1978
- リチャード・スカーリー作 フレーベル館
- いろのいろいろ 1980(スカーリーのえほん)
- うみへいこうよ 1980(スカーリーのえほん)
- かぞえてみよう 1980(スカーリーのえほん)
- しごととあそび 1980(スカーリーのえほん)
- はじめてのことば 1980(スカーリーのえほん)
- はたけではたらく 1980(スカーリーのえほん)
- だくちるだくちる はじめてのうた V.ベレストフ 福音館書店 1993
余談
『漕げや海尊』は、早世した友人のラジオ・プロデューサーが『常陸坊海尊』を放送する経緯を中心として描いたものだが、取材を行ったのは劇作家の秋元松代で、秋元は、自分から離れて放送されたことに異議申し立てを行っている。