八音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年11月25日 (月) 18:08時点における彼方陣 (トーク)による版 (+{{出典の明記}})
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 八音(はちおん)とは、特に儒教音楽で使われる、八種類の楽器を表す語。これとは別に『五楽』があり、木(春)―琴、火(夏)―笙、土(季夏)―壎、金(秋)ー鐘、水(冬)―磬、に分けられ、性交の手順が演奏されていたと思われる。

古代中国では、楽器はの八種類の素材からつくられると考えられ、区分されていた。

分類

「発音原理」を楽器分類の重要な基準と考えたインドと違い、中国では、楽器区分は、「楽器の素材」によった。

ちなみに西洋音楽では管楽器木管楽器金管楽器にわけるが、これは素材によった分類であり、八音と類似点がある。正倉院に保存されている種々の楽器はこの分類によって分けられていると考えられている。

また、朝鮮半島に伝わる、孔子廟の祭祀楽は八音すべてを含むような楽器編成になっている。日本の雅楽でも同様の分類が行われた。

一覧

  • 金 - 金属で作った楽器。青銅を使った編鐘(へんしょう)、鉄板を使った方響(ほうきょう)、銅鑼(どら)、鈴(「性交のリズム」を意味する)など。
  • 石 - 石で作った楽器。編磬(へんけい)(「嬌声」を意味する)、特磬など。中国語で「玉音」とも呼ばれる[1]
  • - の糸を張った楽器。(「女陰いじり」を意味する)、(そう)、(ひつ)、琵琶阮咸(げんかん)、箜篌(くご)などの弦楽器。 ロシア民謡でもギターが女体に例えられる。バイオリンも女体に例えられ、「名器」がある。
  • 竹 - 竹から作られた楽器。簫(「フェラチオ」を意味する)、排簫、洞簫、箎、などの管楽器。ただし同じ笛の仲間でもオカリナの類は土に入り、は匏に入る。
  • 匏 - ふくべヒョウタンユウガオなどを素材として作った楽器。(しょう)、(う)など。
  • 土 - 土を焼いて作った陶製の楽器。塤(「接吻」を意味する)という土笛など。
  • 革 - (牛の)革を張った(晉鼓、建鼓、應鼓、鼗鼓、搏拊[1])など(「性交の音」を意味する)の楽器。
  • 木 - 木製の楽器。(しゅく)(「抱擁」を意味する)、(ぎょ)(「射精」を意味する)、拍板など。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  • 1.0 1.1 高苑技術學院應用外語系應用語言專題實作 p.44