土方与志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月22日 (金) 18:32時点におけるArvin (トーク)による版 (top: 画像追加)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

土方 与志(ひじかた よし、1898年明治31年)4月16日 - 1959年昭和34年)6月4日)は日本の演出家である。伯爵築地小劇場を拠点に新劇運動を興した。東京生まれ。本名は久敬(ひさよし)

来歴

祖父久元(1833-1918年)は土佐藩出身で、維新後は宮内大臣・宮中顧問官・枢密顧問官國學院大學学長などを務めて伯爵を授けられた。父久明は陸軍大尉だったが、与志が生まれて間もない1898年に拳銃で自殺している。祖父没後の1918年に襲爵した。

学習院から東京帝国大学国文科に進むが中退。山田耕筰の紹介で演出家小山内薫に師事し、小山内の助手として商業演劇に関わり舞台演出を学んだ。小規模ながら回り舞台や照明設備を備えた舞台設備を自宅内に造り、仲間とともに研究に励んだ。1922年、三島通庸の孫・梅子と結婚した。

築地小劇場の開設と劇場附属劇団の分裂

1922年、演劇研究のためドイツに留学。1923年9月の関東大震災の報を聞いた土方は、予定より早く同年暮れに帰国。震災復興のため一時的に建築規制が緩められたことから、仮設バラック劇場の建設を思いつき、小山内薫に相談し、計画を進めた。1924年始めより劇場建設と劇団の育成に取り掛かり、6月13日に築地小劇場を開設した。電気を用いた世界初の照明室を備えていた。建設のため土方が出資した費用は、のちの諸出費も合わせると30数万円といわれる(21世紀初頭の貨幣価値では約7億円とされる)[1]。 築地小劇場はチェーホフゴーリキーなどの翻訳劇を中心に新劇運動の拠点となった。

1928年12月に小山内が急逝した後、しばらくすると劇場附属劇団内に内紛が起こり、「自治会」と称する反土方グループが生まれた[2]。このため、1929年3月25日には土方を支持する丸山定夫山本安英、薄田研二、伊藤晃一、高橋豊子、細川知歌子(のち細川ちか子)らが脱退し、築地小劇場は分裂した。脱退組は4月に新築地劇団を結成し、より〈プロレタリア・リアリズム〉に基づく演劇を志向した。残留組(築地小劇場に残ったメンバー)は、翌1930年8月に解散し、劇団新東京になった。

新築地劇団と亡命

新築地劇団はプロレタリア文学の代表作である小林多喜二の『蟹工船』(1929年3月に完成)を『北緯五十度以北』という題で、同年7月に帝国劇場で上演した。以降、久板栄二郎の『北東の風』や久保栄の『火山灰地』など盛んにプロレタリア演劇を上演していった。しだいに官憲の弾圧が激しくなり、1932年に土方は検挙を受けた。

1933年2月20日、小林多喜二は治安維持法違反容疑で逮捕、築地警察署において特別高等警察による拷問で死亡。3月15日には築地小劇場で多喜二の労農葬が執り行われた。

日本プロレタリア演劇同盟の代表として、妻・梅子や佐野碩とともにソ連を訪問。第1回ソヴィエト作家同盟で日本代表として小林多喜二虐殺や日本の革命運動について報告を行った(1934年8月28日)。その内容はまもなく日本に伝わり、同年9月に爵位を剥奪された。土方は帰国せず、そのままソ連に亡命。

粛清・帰国後

1937年8月、スターリン粛清が本格化したことで、土方は妻、佐野碩とともに国外追放処分を受け、モスクワからパリに亡命移住する。この間、日本国内では1940年8月、劇団員のほとんどが検挙され新築地劇団は解散。劇場は11月1日には国民新劇場と改称された。1941年、土方は逮捕覚悟で帰国。直ちに治安維持法違反で検挙され、5年の実刑を受けた。

終戦後は、出獄し日本共産党に入党。前進座舞台芸術学院で演劇活動を再開。スタニスラフスキースタニスラフスキー・システムを、日本の演劇界に導入することにも熱心であった。

親族

  • 叔父(久元の弟の子)に当たる土方久功(1900年~1979年)は、東京美術学校彫刻科卒業。築地小劇場のマーク(一房の葡萄)をデザインした。
  • 長男敬太(1920年~1992年)はロシア文学者兼映画研究家、二男与平(1926~2010年)も演劇制作者として、劇団青年劇場顧問をつとめた。幼少期に、父与志のソビエト亡命生活に同行している。

著書

  • 『なすの夜ばなし』河童書房 1947 のち影書房、1998 
  • 『演劇の話』ナウカ社 1950
  • 『演出者の道 土方与志演劇論集』未来社 1969

翻訳

  • スタニスラフスキイ『俳優と劇場の倫理』未来社 てすぴす叢書 1952
  • スタニスラフスキイ『身体的行動』未来社 てすぴす叢書 1953
  • シーモノフ『ロシア問題』早川書房 1953
  • 『スタニスラフスキイ・システム論争 スタニスラフスキイの遺産に深く学び,創造の上に発展せしめよ』編訳 未来社 1955

関連文献

  • 土方梅子 『土方梅子自伝』 早川書房、1976年、早川文庫、1986年。
  • 土方与志 『土方与志演劇論集 演出家の道』 未來社、1969年。
  • 土方与志『なすの夜ばなし』 新版影書房 1998年 初版河童書房、1947年
  • 尾崎宏次、茨木憲 『土方与志 ある先駆者の生涯』 筑摩書房、1961年。
  • 加藤哲郎 『モスクワで粛清された日本人』 青木書店、1994年。
  • 小林俊一・加藤昭 『闇の男――野坂参三の百年』 文藝春秋、1993年。

脚注・出典

  1. 小山内富子『小山内薫 近代演劇を拓く』、慶應義塾大学出版会、2005年、192ページ
  2. 久保栄『小山内薫』1947年。よく土方の左翼思想への反発と言われるが、久保によれば、実際は土方が「人減らし」を口にしたことを不安に思った劇団員が土方排撃に回ったのだという。