西出水駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月30日 (水) 20:09時点における153.178.224.152 (トーク)による版
西出水駅(にしいずみえき)は、鹿児島県出水市西出水町10443番地に所在する肥薩おれんじ鉄道の駅。
近隣に高校が多いため、平日の朝夕は通学客で大変混雑する。そのため平日朝夕の通学ラッシュ時間帯のみ有人駅となる。
駅構造
駅は島式1面2線ホームの地上駅である。駅本屋は国鉄様式のコンクリート製標準型駅舎である。有人駅である。
- 営業時間
- 平日 6:20 - 8:30、16:00 - 17:35
- 土休日 休み
のりば
1・2 | テンプレート:Color肥薩おれんじ鉄道線 | (上り) | 出水方面 |
---|---|---|---|
(下り) | 川内方面 |
利用状況
- 2012年度の1日平均乗車人員は377人である。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
1日平均 乗降人員 |
---|---|---|
2005 | 563 | |
2006 | 526 | |
2007 | 522 | 1,041 |
2008 | 504 | 1,005 |
2009 | 436 | 871 |
2010 | 400 | 796 |
2011 | 380 | 759 |
2012 | 377 | 754 |
駅周辺
- 学校法人出水学園出水中央高等学校
- 鹿児島県立出水高等学校
- 鹿児島県立出水工業高等学校
- 出水市立西出水小学校
- 西出水小学校付属紫翠幼稚園
- 西出水郵便局
- 鹿児島日本電気株式会社
歴史
- 1923年(大正12年)10月15日- 武本駅として鉄道省が開設。
- 1928年(昭和3年)7月11日- 西出水駅に駅名改称。
- 1987年(昭和62年)4月1日- 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道の駅となる。
- 2004年(平成16年)3月13日- 九州新幹線開業に伴い肥薩おれんじ鉄道に移管。
駅名の由来
かつてはこの地が出水郡出水郷武本村の中心地だったことや、開業当初の所在地が出水町武本地区だった事から「武本駅」と命名された。
しかしその後の地区改名でこの駅周辺から「武本」の地名が消滅したため、出水駅の西側に所在していると言う意味合いで駅名も「西出水駅」に改称された。
なお、「武本」と言う地名は西出水駅の南方にある石堂山の中腹(国道328号沿い)に現存している。
隣の駅
脚注