三岸好太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三岸 好太郎(みぎし こうたろう、1903年4月18日 - 1934年7月1日)は洋画家である。北海道札幌市出身[1]。戦前のモダニズムを代表する画家の1人。画家の三岸節子(旧姓・吉田)は妻。作家の子母沢寛は異父兄にあたる。
経歴
札幌第一中学校(現・北海道札幌南高等学校)を卒業後、画家を志して1921年に上京。1923年、第1回春陽展に『檸檬持てる少女』が入選。翌1924年、第2回春陽展に『兄及ビ彼ノ長女』などを出品、春陽会賞を主席で受賞。同年、吉田節子と結婚。初めアンリ・ルソー風の素朴な画風から出発し岸田劉生の東洋趣味への傾倒を経て、やがては中国旅行(1926年)の体験を元にしたエキゾティックでロマンティシズム溢れる画風に転じた。
1930年、福沢一郎らと独立美術協会の結成に参加。最年少の会員となり、独立展で『面の男』など道化をモチーフにした作品を数多く発表する。この頃から画面は、ジョルジュ・ルオー風のフォーヴィズムの影響が顕著になって来る。さらに、1932年に開催された「巴里・東京新興美術同盟展」に衝撃を受けたことを契機にその画風は前衛主義に急速に接近して行く。
抽象形態を構成した『コンポジション』や線条様式の『オーケストラ』などの試作により純粋主義・機械主義を賛美した彼はその後シュルレアリスムに移行し、1934年に連作「蝶と貝殻」シリーズを発表する。中でも『海と射光』は単純化した構図に白日夢のような幻想的な光景を現出し、乾いたエロティシズム・東洋的な叙情をも漂わせた晩年の彼の代表作と言ってよい作品である。その後も精力的な活動を続けたが同年7月に旅行先の名古屋で胃潰瘍で吐血し、31歳の生涯を終えた。
作品リスト
- 檸檬持てる少女
- 兄及ビ彼ノ長女
- 赤い肩かけの婦人像
- 支那の少女
- 猫
- 少年道化
- マリオネット
- 面の男
- 立てる道化
- コンポジション
- オーケストラ(同一タイトルで2作品現存)
- 3人
- 海と射光
- 海洋を渡る蝶
- のんびり貝
- 旅愁
- 蝶と貝殻(素描集、同名の詩も残している)
脚注
関連項目
外部リンク
- 北海道立三岸好太郎美術館
- アトリエについて(アトカル) - 三岸好太郎 初代アトリエ兼自宅になる予定で建築されたバウハウス風モダン建築家屋をカルチャー教室に再活用したプロジェクト「アトカル」について、解説。同建物のミニチュア・モデルは、北海道立三岸好太郎美術館2Fにも展示されている。