ボラ待ちやぐら

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2011年9月4日 (日) 16:40時点における紫煙 (トーク)による版 (写真の入れ替え)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:Bramatiyagura.jpg
ボラ待ちやぐら

ボラ待ちやぐら(ボラまちやぐら)は、石川県能登半島七尾湾付近で行われたボラ漁に使われるである。

概要

ボラは警戒心が非常に強いため、漁師はこの櫓の上から海底に張ったフクロ網の上を通るのを待ち、網を通るとすぐさま引き上げる。この猟方は江戸時代に始まり、かつては、湾内に多数の櫓を見ることができたが、1970年代から急速に減少し、現在は観光用に残されているのみで1996年を最後にこの漁は行われていない。

1889年に実見したパーシヴァル・ローウェルは、この櫓を「ロックの巣」と表現している。