市河三喜
テンプレート:出典の明記 市河 三喜(いちかわ さんき、1886年2月18日 - 1970年3月17日)は、英語学者。
人物
1886年(明治19年)2月18日東京生まれテンプレート:Harv。江戸時代の書家市河米庵の子孫。日本の英語学の祖と言われている。新しい教授法の普及にも力を注いだ。東京生まれ。正則英語学校にも通い、1903年(明治36年)府立一中を卒業。第一中学在学中の14歳の時、同志とはかって日本博物学会を組織して昆虫と植物の採集に拍車をかけるテンプレート:Harv。一高に入学するまでは昆虫学を専攻しようとしていたが、近視のため顕微鏡を使うに堪えまいと思って文科に転向せざるを得なかったテンプレート:Harv。1909年(明治42年)、東京帝國大学言語学科卒業テンプレート:Harv。妻不二子は穂積陳重の三女で、中央公論社版「私の博物誌」の表紙と裏表紙のカバー絵を描いているテンプレート:Harv。野上三枝子は娘、長谷川三千子は孫。英語学の新人賞として市河三喜賞が設けられている。文学博士、東大名誉教授、日本学士院会員、語学教育研究所所長テンプレート:Harv。
1905年(明治38年)、一高在学中の19歳の時、アメリカ人標本採集家のマルコム・プレイフェア・アンダーソンらとともに済州島での採集旅行にいっているテンプレート:Harv。1905年7月19日、アンダーソンに電報で長崎県大村湾に呼び出された市川は、アンダーソンとその弟と握手しているテンプレート:Harv。済州島での採集(1905年)以前の1年間にアンダーソンは日本国内の採集旅行をおこなっており、この時も市川三喜が最初に誘われていたのだが都合が悪く、かわりに同窓の金井清(後の諏訪市長)と猟師石黒平次郎が鷲家口などでの採集に同行し、金井は通訳として働いていたテンプレート:Harv。
略歴
- 1886年、東京に生まれる。
- 1905年、M. P. アンダーソンとともに済州島に旅行する。
- 1909年、東京帝國大学言語学科卒業テンプレート:Harv
- 1912年、イギリスへ留学
- 1916年、東京帝國大学助教授
- 1920年、東京帝國大学教授
- 1937年、定年退職、名誉教授、財団法人語学教育研究所理事長
- 1939年、財団法人語学教育研究所所長、帝国学士院会員
- 1957年、財団法人語学教育研究所理事長
- 1959年、文化功労者
- 1960年、文部省の英語教育改善協議会が発足、会長となる。
- 1970年、没
著書
- 英文法研究 研究社 1912
- 万国音標文字 編 光風館書店 1920
- 英語発音辞典 編 研究社 1923
- ラテン・ギリシヤ語初歩 英学生の為め 研究社 1930
- 欧米の隅々 市河晴子共著 研究社 1933
- 古代中世英語初歩 研究社 1935
- 英語学 研究と文献 三省堂 1936
- 聖書の英語 研究社 1937
- 昆虫・言葉・国民性 研究社 1939
- 研究社英語学辞典 研究社 1940
- 英語史概説 研究社英米文学語学講座 研究社 1941
- 英語雑考 愛育社 1947
- 小山林堂随筆 研究社 1949
- 研究社新英和小辞典(編)研究社辞書部 1949
- 言葉・言葉・言葉 中央公論社 1949
- 旅・人・言葉 ダヴィッド社 1957
共編著
翻訳
- 進化論大意 第1編 トマス・ヘンリー・ハックスレー 語学文庫刊行会 1910
- 言語 その本質・発達及び起原 イエスペルセン 神保格共訳 岩波書店 1927
- ハムレット シェイクスピア 松浦嘉一共訳 岩波文庫 1949
- 市河博士還暦祝賀論文集 第1-6輯 市河博士還暦記念会 研究社出版 1946-54
論文
エピソード
ハロルド・E・パーマー博士来日の際は神戸に出迎え、以来パーマーの良き理解者となった。通算30年以上にわたり財団法人語学教育研究所の顧問、理事長、所長を歴任した。
参考文献
テンプレート:Academic-bio-stub テンプレート:Language-stub テンプレート:Normdaten