ペガスス座51番星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月19日 (火) 07:18時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 27 件をウィキデータ上の d:q14265 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:恒星 基本 テンプレート:恒星 画像 テンプレート:恒星 特徴 テンプレート:恒星 位置 テンプレート:恒星 詳細 テンプレート:恒星 名称 テンプレート:恒星 終了

ペガスス座51番星(ペガススざ51ばんせい)は、地球から50.1光年の距離にある太陽に似た恒星。地球から見るとペガスス座の四辺形の近くに位置する。1995年10月6日太陽外の惑星の存在が初めて確認された。

恒星

ペガスス座51番星は、国際的には51 Pegasi(略称は51 Peg)と表記される。ヒッパルコスカタログではHIP113357ヘンリー・ドレイパーカタログではHD217014という番号が振られている。視等級は5.5であり、双眼鏡を使えば確認することが出来るほか、星のよく見える暗い場所では肉眼で見ることも可能である。

ペガスス座51番星は太陽に似た黄色い恒星で、スペクトル型はG2.5IV(ソースによってはG4-5V)である。年齢は75-85億歳と推定され、太陽(46億歳)より高齢の可能性が高い。質量は太陽より4%ほど大きく、太陽に比べ重元素成分に富む。

表面温度は太陽と同じか若干低い程度だが、明るさでは30%上回っている。これはペガスス座51番星が太陽と比べて大きな天体であることを意味する。そのため、ペガスス座51番星を準巨星に分類しているカタログもある。

ペガスス座51番星には近接した惑星が知られている。このような惑星が存在すると、恒星の活動が活発になりやすいという指摘があるが、スペクトルやX線の測定によると、現在のペガスス座51番星の活動はごく低調で、マウンダー極小期のような状態にあることが示されている[1]

惑星系

ペガスス座51番星は質量が木星の半分ほどである惑星を一つ持つことが知られており、この惑星は公式には「ペガスス座51番星b」 (51 Pegasi b) 、愛称としては「ベレロフォン」(Bellerophon) と呼ばれている。1995年ジュネーブ天文台ミシェル・マイヨールディディエル・クエロッツらにより発見された。

テンプレート:Main article

この惑星は木星に似た組成を持つと推測されており、主星から0.05AU(太陽-水星の距離の1/6)という近距離を4.2日で公転している。そのため表面は1000℃まで熱せられていると考えられている。このようなタイプの惑星はホット・ジュピターと呼ばれ、発見当初は惑星形成理論で説明できない常識外れな惑星だと考えられたが、後に似たような惑星が数多く発見されている。

テンプレート:PlanetboxOrbit begin テンプレート:PlanetboxOrbit テンプレート:PlanetboxOrbit end

関連項目

参考文献

テンプレート:Reflist
  1. テンプレート:Cite paper