原民喜
原 民喜(はら たみき、1905年(明治38年)11月15日 - 1951年(昭和26年)3月13日)は、日本の小説家、詩人、俳人。俳号は杞憂。
生涯
学生時代
1905年11月15日、広島県広島市幟町に生まれる。陸海軍・官庁用達の縫製業を営む父原信吉の五男。11歳で父を亡くしたショックから極端な無口となり、兄・守夫と家庭内同人誌『ポギー』を発刊して詩作を始めた。またその頃死の床にあった姉ツルから聖書の話を聞き、生まれ変わるような衝撃を受けた。
1923年広島高等師範学校付属中学(現:広島大学附属高等学校)四年を修了し、大学予科の受験資格が与えられた為に一年間登校せず、ロシア文学を愛読し、宇野浩二に傾倒。室生犀星、ヴェルレーヌの詩を耽読。同人雑誌『少年詩人』に参加する。
1924年、慶應義塾大学文学部予科に進学。1925年、辻潤、スティルネルに惹かれ、ダダイズムを経て、在学中は日本赤色救援会など一時左翼運動へ関心を高めるが、次第に離れていった。1933年に慶應義塾大学英文科を卒業。卒論は「Wordsworth論」。相当の身代金を出し、本牧の女性を自由にしてやり、一ヶ月間同棲をするも、裏切られカルモチン自殺を図るが失敗する。
詩人へ
糸川旅夫の筆名で『芸備日日新聞』にダダイズム風の詩を発表し始め、詩人として出発する。1925年に同人誌『春鶯囀』、『四五人会雑誌』、『沈丁花』、『霹靂』を創刊して熊平清一、熊平武二、山本健吉、銭村五郎、長光太らが参加。不規則な生活を不審に思われ、妻とともに特別高等警察(特高警察)に検挙されたこともある。
1933年、評論家佐々木基一の姉、永井貞恵と結婚。1935年、小品集『焔』を自費出版。俳句誌『草茎』へ俳句を発表。1936年から1941年にかけて『三田文学』などに短編小説を多数発表するが、1939年の妻の発病により次第に作品発表数は減少した。1942年に船橋市立船橋中学校の嘱託英語講師となる。1944年妻が糖尿病と肺結核のため死去。妻との思い出は後に「忘れがたみ」(1946年)などの作品を生んだ。リルケの「マルテの手記」を読み強い感銘を受けた。
1945年1月、郷里の広島に疎開、8月6日に広島市に原爆が投下され、生家で被爆、幸い便所にいたため一命はとりとめるが家は倒壊し、二晩野宿する。それ以後被爆との因果関係は不明であるが体調がおもわしくない状態が続く。原爆投下の惨状をメモした手帳を基に描いた「夏の花」(1947年)は、1948年、第一回水上滝太郎賞を受賞する。遠藤周作は、「夏の花」を「いくつも書かれた広島原爆を描いた小説の中でも最高のもの」と絶賛している[1]。
自殺
1946年に上京。慶應義塾商業学校・工業学校の夜間部の嘱託英語講師をしながら、『三田文学』の編集に携わり、その間、遠藤周作をはじめ多くの後進を育てた。1947年12月、英語講師を辞す。1948年1月、『三田文学』の編集室のあった能楽書林に転居し、雑誌編集と執筆活動に専念。徹底して人間の苦しみに連帯し、死者の嘆きに貫かれて祈り描いた「鎮魂歌」(1949年)など一連の作品を残した。1948年6月、『近代文学』の同人となる。1950年、朝鮮戦争の勃発を見て詩「家なき子のクリスマス」を発表した。
1951年3月13日午後11時31分、慢性的な体調不良や厭世観を苦に、国鉄中央線の吉祥寺駅 - 西荻窪駅間で鉄道自殺する。遺稿に「心願の国」「永遠のみどり」。親しかった丸岡明は、原の自殺前後のことを小説「贋きりすと」に描いた。
作家研究
原民喜は草野心平主催の『歴程』に参加し、多くの詩を創作、また童話も多数残した。
原は対人関係や日常生活において臆する幼児であったと形容されるが、「僕は堪えよ、静けさに堪えよ。幻に堪えよ。生の深みに堪えよ。堪えて堪えて堪えてゆくことに堪えよ。一つの嘆きに堪えよ。無数の嘆きに堪えよ。嘆きよ、嘆きよ、僕を貫け。帰るところを失った僕を貫け。突き放された世界の僕を貫け」(『鎮魂歌』より)にみられるように、内部において強靭な意志を持った作家だということが垣間見られる。(※なお原民喜は死後50年経ったため、著作権を失っている。そのため現在原民喜の作品はインターネット上の私設ウェブサイトで閲覧することもできる)
主な作品
- 『原爆小景』 - のち林光により曲を付けられた。有名な「永遠のみどり」を収録。
この曲は加藤登紀子が歌う。
- 『夏の花』『廃墟から』『壊滅の序曲』(以上『夏の花』三部作)
- 「鎮魂歌」(昭和24)
- 主たる著書
- 焔 東京印刷 1935
- 夏の花 能楽書林 1949 のち角川文庫、岩波文庫、集英社文庫
- 原民喜詩集 細川書店 1951
- 原民喜作品集 第1,2巻 角川書店 1953
- 原民喜全集 全2巻 芳賀書店 1965
- 夏の花・心願の国 新潮文庫 1973
- 夏の花・鎮魂歌 講談社文庫 1973
- 定本原民喜全集 全3巻 青土社 1978
- 原民喜戦後全小説 (上・下) 講談社文芸文庫 1995
翻訳
- ガリバー旅行記 スウィフト 主婦之友社 1951 (少年少女名作家庭文庫 のち講談社文芸文庫
詩碑と建立の経緯
広島市平和記念公園内原爆ドーム東側に立つ原の詩碑には、彼の作品である「碑銘」(「遠き日の石に刻み/砂に影おち/崩れ墜つ/天地のまなか/一輪の花の幻」)が刻まれている。
原の没後、多くの友人・知人のなかから彼を記念する詩碑を出身地であり原爆に被災した地でもある広島市に建立しようという動きが出た。碑の建立は広島の学生同人誌運動の中心であり原に私淑していた梶山季之(当時は広島高師在学中)らの奔走により実現し、表面に原の「碑銘」を刻んだ陶板、裏面に佐藤春夫の追悼文を刻んだ銅板を付し1951年末に広島城址公園に城の石垣を背に建立された。
しかしその後、碑は子供たちの投石遊びの標的にされ損傷、穴だらけになった陶板の碑銘の判読は困難な状態となり、また裏の銅板も何者かに持ち去られたため、1967年現在地に最初の形態そのままで再建された。
なお詩碑とは別に2010年には、被爆翌日に一夜を過ごした広島東照宮に、当時原が書いたメモ「原爆被災時のノート」の一節を刻んだ「原爆65周年追憶碑」が建立されている。
出典
参考文献
- 評伝
- 遠藤周作「原民喜」(短編集『影法師』新潮文庫(ISBN 4101123071)に収録)