潮州市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年8月18日 (日) 23:18時点における113.56.78.136 (トーク)による版 (行政区画)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 中国の都市 潮州(ちょうしゅう)は中華人民共和国広東省東部に位置する地級市。古い歴史をもつ国家歴史文化名城であり、多くの華僑を出していることで有名である。全市総面積3,078平方キロ、総人口248万人、海外に住居する潮州籍華僑や香港マカオ同胞は約230万人。最も数多いのはタイ華人であるが、シンガポールマレーシアアメリカ合衆国などにもかなりの華人がいる。、シンガポール等の英語では潮州語読みの Teochew(ティオチウ)が使用される。

地理

広東省東部、韓江デルタの北部に位置し、東北は福建省、南西は広東省汕頭と接する。東は南シナ海(南海)に面する。汕頭駅から東莞東駅までの鉄道が市の郊外を通っている。

歴史

時代には南海郡掲陽県の地であったが、西暦331年東晋は海陽県を設置、その県城が現代の潮州市である。413年義安郡が新たに建てられ、郡治は海陽県に置かれた代に義安郡は潮州となったが、潮州の州治は依然海陽県城にあった。その後も潮州海陽県は東地区(広東東部)の政治、経済、文化の中心であったが、1860年に汕頭が対外貿易港として開港すると次第に汕頭が地方の中心となっていった。

1914年海陽県は潮安県と改称し、解放後1953年潮州市が建てられて省轄市となった。1955年粤東行署が潮州から汕頭に移転し、1958年潮州市は県級市に改められ、さらに潮安県に降格となった。しかし1979年市制が復活し、1989年には省轄市も復活した。1991年12月国務院の認可によって潮州市は地級市に昇格し、同時に市域を拡大した。

行政区画

2区・1県を管轄する。

年表

潮汕専区

  • 1949年10月1日 - 中華人民共和国広東省潮汕専区が成立。潮安県澄海県饒平県南澳県潮陽県掲陽県普寧県恵来県南山管理局が発足。(8県1管理局)
  • 1949年11月 - 普寧県の一部が掲陽県に編入。(8県1管理局)
  • 1950年3月1日 (8県)
    • 南山管理局が潮陽県・恵来県・普寧県に分割編入。
    • 恵来県・掲陽県、東江専区陸豊県の各一部が普寧県に編入。
  • 1950年5月 (8県)
    • 饒平県・潮安県の各一部が澄海県に編入。
    • 澄海県・饒平県の各一部が潮安県に編入。
  • 1950年6月 - 普寧県の一部が潮陽県・掲陽県に分割編入。(8県)
  • 1951年10月 - 澄海県の一部が汕頭市五区に編入。(8県)
  • 1952年11月 - 潮汕専区が興梅専区と合併し、粤東行政区の発足により消滅。

粤東行政区

  • 1952年11月 - 潮汕専区(8県)・興梅専区(7県)が合併し、粤東行政区が発足。(21県)
  • 1953年4月20日 - 澄海県の一部が潮安県に編入。(21県)
  • 1953年7月1日 - 潮安県の一部が分立し、地級市の潮州市となる。(21県)
  • 1956年1月4日

潮州市(第1次)

  • 1953年7月1日 - 粤東行政区潮安県の一部が分立し、潮州市が発足。(1市)
  • 1956年1月4日 - 潮州市が汕頭専区に編入。

潮州市(第2次)

  • 1991年12月7日 - 汕頭市潮州市が地級市の潮州市に昇格。湘橋区潮安県を設置。(1区2県)
  • 2013年6月28日 (2区1県)
    • 潮安県の一部が分立し、潮安区が発足。
    • 潮安県の残部が湘橋区に編入。

文化

広東省に属するが、北東に隣接する福建省南部で話される南語の一種である独自の潮州語を話し、中国の代表的な地方文化とされる。潮劇、潮楽、潮繍、潮彫などが潮州文化の代表であり、これらを研究する潮学という学問さえある。また海産物や乾物の味を引き出し、日本人の口にもよく合う潮州料理や潮州工夫茶も有名である。

観光

  • 開元寺 - 代に建立された名刹

交通

出身有名人

外部サイト

テンプレート:広東省の行政区画