木管楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年6月19日 (水) 08:33時点におけるTamie (トーク)による版 (振動源(励振系)の種類)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Portal クラシック音楽 木管楽器(もっかんがっき)とは、管楽器のうち、金管楽器以外の物を総称して言う。『木』でできているかどうかは関係ない。金管楽器が日本語の「喇叭(ラッパ)」に概ね相当するのに対して、ほぼ「」に相当する。

振動源(励振系)の種類

  • リードを用いた発音
    • 一枚リード(シングルリード、単簧)
    • 二枚リード(ダブルリード、複簧)
    • フリーリード(自由簧)
  • エアーリード(無簧) 息などによる空気の流れが楽器の吹き口の角に当たって発音

共振系(共鳴系)の種類

  • 閉管(円筒管):一端が開放され、他端が閉じている管
  • 開管:両端が開放されている管
  • 閉管であるが円錐管であるため、音響学的に開管に分類されるもの
  • 不定形の空洞(オカリナなど)
    円筒管とは内径が全長に亘って一定の管である。円錐管とは一端の内径が小さく、他端に向かって次第に大きくなる管のことである。

音の高さを変える方法

弦楽器では、共鳴胴があらゆる高さの音に共鳴するので、発音体(弦)の出す高さの音をそのまま共鳴させることができる。しかし、管楽器の共鳴体である管内部の空気柱は、長さ、構造(開管であるか閉管であるか)、及び音速によって共鳴する音の高さが決まるため、ただの筒だけでは基音と倍音しか出すことができない。

そこで管楽器では、共鳴管の長さを変えることによって共鳴する音の高さを変え、様々な高さの音を得る。金管楽器ではバルブ機構や二重管を用いたスライド機構(トロンボーン等)で実際の管の長さを変えることがほとんどだが、木管楽器の場合には、主として、管に側孔をあけ、それを指または指に代わる装置によってふさいだり空けたりして、共鳴管の音響学的な長さを変える。このために開けられる穴を音孔(トーンホール)という。音孔を全部ふさいだ状態が共鳴管がいちばん長い状態で、管の全長に見合う共鳴が得られる。歌口から遠い方から順次開けて行くと共鳴する管は開放音孔までの長さに短くなり、より高い音が得られる。邦楽民族音楽・西洋の古楽で使われるような単純な(機械化されていない)木管楽器においては「音孔」を「指穴」と呼ぶことが多い。

このようにして最初の倍音(閉管であるクラリネットでは第3倍音、その他では第2倍音)に達するまで続け、達したら再びすべての音孔をふさいで、倍音を奏するのである(実際の楽器では多少の例外が生じる)。

なお、共鳴器が管状でないオカリナなどにおいては、指穴を開閉すると共鳴空洞の体積に対する開口面積が変わり、これによって音高が変化する。一般的な管状の管楽器の場合は、これとは逆に、指穴を開閉しても開口面積はほぼ一定だが、共鳴空洞の有効体積が変わるので音高が変化するのだと考えることができる。

主な木管楽器

  • 自由簧楽器
    • (しょう、鳳笙)
  • そのほか
    • 鼻笛(ポリネシアなどで使われている鼻で吹く笛)
    そのほか民族音楽では各種の笛が使われている

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:オーケストラの楽器