磐城塙駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月4日 (金) 12:43時点における134.208.33.109 (トーク)による版
磐城塙駅(いわきはなわえき)は、福島県東白川郡塙町大字塙字宮田町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。保線機器用の側線がある。
常陸大子駅管理の簡易委託駅となっている。駅舎は、塙町コミュニティプラザと合築。円形の建物がいくつか連なっている。またコミュニティプラザには富永一朗の原画が展示されている。
のりば
1 | テンプレート:Color水郡線(下り)(駅舎側) | 磐城石川・郡山方面 |
2 | テンプレート:Color水郡線(上り) | 常陸大子・常陸大宮・水戸方面 |
利用状況
近年の1日平均乗車人員は以下のとおり。
- 2001年度 - 398人
- 2002年度 - 394人
- 2003年度 - 361人
- 2004年度 - 361人
- 2005年度 - 330人
- 2006年度 - 302人
- 2007年度 - 273人
- 2008年度 - 278人
- 2009年度 - 274人
- 2010年度 - 276人
- 2011年度 - 260人
- 2012年度 - 265人
- 2013年度 - 242人
駅周辺
- 塙町役場
- 塙郵便局
- 福島交通棚倉出張所塙車庫
- 久慈川
- 川上川(福島県)
- 国道118号
- 福島県道・茨城県道27号塙大津港線
- 福島県道175号磐城塙停車場線
- 福島県道230号矢祭山八槻線
- 福島県道242号赤坂東野塙線
- 羽黒山
- 福島県南環境衛生センター
- 福島県農業試験場
- 県立塙工業高校
- 棚倉警察署塙駐在所
- 棚倉消防署塙分署・分室
- 木の博物館
- 道の駅はなわ
- 田中恵蔵刑場跡
バス路線
最寄バス停は「塙駅前」。
乗場 | 系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行会社 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
東館線 | 双の平、近津駅前、棚倉営業所 | 棚倉駅前 | 福島交通 | 土休日運休 | |
塙厚生病院 | 土休日運休 | ||||
佐ケ草線 | 代官町、坂の下、下植田、松野口 | 佐ケ草 | 土休日運休 休校日は下植田通過 | ||
矢塚線 | 釜藤、七十目、湯岐温泉入口、平野 | 矢塚大橋 | 土休日運休 一部竹の内・南田代経由 | ||
釜藤、七十目、湯岐温泉入口、長久木 | 矢塚大橋 | 平日1本 | |||
那倉線 | 釜藤、七十目、黒下 | 呼石 | 土休日運休 一部竹の内経由 | ||
出戸線 | 釜藤、竹の内、堀越 | 出戸 | 平日1本 | ||
塙・鮫川線 | 釜藤、竹の内、渡瀬、鮫川役場 | 道少田 | 土休日運休 | ||
東館線 | 道の駅はなわ、大内沢、東舘駅 | 東舘車庫 | 土休日運休 |
歴史
- 1931年(昭和6年)10月10日 - 開業。
- 1983年(昭和58年)6月1日 - 水郡線CTC化により無人化。行き違い設備は存続し、駅舎内で地方公共団体に乗車券発売を委託した簡易委託駅となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。
隣の駅
- 東日本旅客鉄道
- テンプレート:Color水郡線