磐城石井駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
磐城石井駅(いわきいしいえき)は、福島県東白川郡矢祭町大字中石井字御殿河原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である。
駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅。行き違い設備廃止までは相対式ホーム2面2線を持ち、旧ホーム及び線路(本線とは切断されている)が一部残っている。
常陸大子駅管理の無人駅で、ドアなしの待合所が設置されている。
駅周辺
- 矢祭町立石井小学校
- 東西しらかわ農業協同組合石井出張所
- 東西しらかわ農業協同組合こんにゃく加工センター
- 東西しらかわ農業協同組合矢祭特産農業検査所
- 久慈川(久慈川を境に川の東側は矢祭町、西側は塙町となる)
- 国道118号(茨城街道)
- 福島県道174号磐城石井停車場線
- 福島県道・茨城県道196号石井大子線
- 福島県道230号矢祭山八槻線
- 熊野神社
- 塙町地区公民館
- 高城郵便局
- 棚倉警察署植田駐在所
- 鎌田川
- 中山峠(塙町)
バス路線
最寄り停留所は、石井駅前(国道118号線上)、以下の路線が乗り入れ、福島交通により運行されている。
石井駅前
歴史
- 1931年(昭和6年)10月10日 - 開業。
- 1970年(昭和45年)10月1日 - 水郡線営業近代化に伴い無人化、出札簡易委託化。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。
隣の駅
- 東日本旅客鉄道
- テンプレート:Color水郡線