偏見
偏見(へんけん、英語:prejudice)とは、偏った見方のことである。差別と密接な関係を持つ。
概要
人間は、ある対象の性質や優位性の有無などを判断するにおいて、対象に関する見かけや所属といった断片的な知識や情報、自らの属する社会、宗教、文化などが有する価値観、あるいは個人の経験則を判断基準として用いる場合がある。これらを実際の性質や実態を無視し、主観的・恣意的に選択された比較的単純な判断基準として用いることで生み出される事実上の根拠がない思考が偏見である。
また、偏っていない中立的・客観的な見方の対義語という意味ではなく、実際において主観的か、意図的か、対象の実態に沿っているか否かに関わらず、単に多様な視点に欠ける一方的・単純なものの見方に立脚した思想、態度に対して用いられることもある。
なお、偏見の言い換えとして、『バイアス』(bias:本来『偏り』を意味する英語)という外来語が用いられる場合がある。
偏見による社会的影響
精神障害者
精神障害者の障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳の表紙には障害者手帳と書かれ、一見、障害の種類が分からないようになっている。2006年(平成18年)10月1日申請分からは写真を貼付されることになったが、それ以前は貼付されることはなかった。当初は貼付する予定であったが、紛失や手帳提示をしたことにより、差別等の不利益を得る可能性が大きいと、一部精神障害者団体が反対したためである。今でも都道府県によっては本人都合により貼付なしにすることが認められることがある[1]。
精神障害者家族会は自主的に結成したものではなく、病院スタッフや市町村や保健所の職員の力で結成している。さらに家族会の連合化も困難を極めた。精神病に対する偏見が余りに強いため、家族は表面に出たがらなかったためである[2][3]。
脚注
- ↑ 精神障害者保健福祉手帳の項参照
- ↑ 精神障害者家族会の組織と活動 滝沢武久 2010年3月31日閲覧
- ↑ こころの病と家族のこころ 滝沢武久 中央法規出版 ISBN 9784805811665 199~203頁