耐候性鋼
耐候性鋼(たいこうせいこう)とは、鋼表面に保護性錆(安定錆とも呼ぶ)を形成するように設計された低鉄合金鋼である。耐候鋼や、建築分野ではコールテン鋼、コルテン鋼とも呼ばれる(後述)。
概要
塗装せずにそのまま使用してもあまり錆びず、またその錆が比較的緻密で、内部まで腐蝕されないような鋼材である。錆の色は茶褐色でそれなりに美しい。
耐候性鋼は、適切な管理をすれば無塗装で使用できるので、メンテナンス費や塗装費を低減できる。しかし、海水は保護性錆層を破壊するCl-イオンを含んでいるため、海岸部では耐候性鋼を無塗装で使うことはできない。事実、沖縄県の海岸附近にあった辺野喜橋の桁は無塗装の耐候性鋼でできていたが、供用開始から30年を経ずして2009年に崩落した。
しかし、表面が錆の色になるため、それが正常なのを知らない一般の人には不安や誤解を招きやすい。そのため、人目に付く場所に限っては、あえて塗装されることがある。
耐候性鋼は、1910年代欧米で本格的に研究され、USスチールにより、COR-TENの商品名で初めて販売された。このことから「COR-TEN」が普通名称化している。
COR-TENは銅を2%程度含み、建築物外壁や内陸部の橋梁に用いられる。米国ではホッパ車の側面など鉄道車両にも用いられている。特にホッパ車は砂や石炭を運ぶため、こすれて塗料がはがれやすく、保守に手間が掛かるからである。
耐候性鋼の耐食性
耐候性鋼の耐食性は、表面の「錆」によって獲得される。
耐候性鋼の基本成分は、Fe-Cu-Cr-Ni-P、またはFe-Cu-Cr-Niである。 耐候性鋼の表面にある錆層の下部に、Cu, Cr, Niが関与する、極めて緻密な非晶質(アモルファス)層が形成される。そして、この非晶質層が錆の進行を抑制する。使用して2 - 4年ぐらいすると、前述の保護性錆が形成され、錆の進行が止まる。
使用例
世間の反応
兵庫県淡路県民局が南あわじ市の福良港に建設した「福良港津波防災ステーション」[1]の外壁に無塗装の耐候性鋼板が利用されているが、その錆びた外観を心配した周辺住民からの問い合わせが相次ぎ、兵庫県は耐候性鋼板についての説明板を急遽設置した[2]。なお、建物は海岸部に建てられているが、県民局は「年に何度か水で洗浄すれば、潮風の影響は防げる」と説明している[2]。
なお設計した遠藤秀平と陶器浩一は、この建物により第6回(2012年)日本建築大賞の日本建築家協会賞を受賞している。
住居
梅沢良三は自身のアトリエ「IRON HOUSE」と住居「IRON HOUSE」を全面が耐候性鋼で構成された設計とし、データの収集を行っている[3]。施工は高橋工業[4]が担当している[5][6]
出典
- ↑ [http://tsunami-bousai.info/ 福良港津波防災ステーション
- ↑ 2.0 2.1 株式会社セキサン -ニューススクラップ
- ↑ IRONY SPACE | 梅沢建築構造研究所|UMEZAWA STRUCTURAL ENGINEERS
- ↑ 本来は造船会社だが、せんだいメディアテークなど、造船技術を応用した工事を請け負っている。
- ↑ IRONY SPACE/作品例 - 株式会社高橋工業
- ↑ IRON HOUSE/作品例 - 株式会社高橋工業
外部リンク
関連項目
- 鋼
- 酸化鉄(II,III)(黒錆)
- 不動態