肖像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月8日 (金) 18:03時点におけるHafspajen (トーク)による版 (代表的な肖像画: File:Edinburgh NGS Singer Sargent Lady Agnew.JPG)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 肖像(しょうぞう)とは、特定の人間の外観を表現した絵画写真彫刻である。それぞれ肖像画(絵画)、肖像写真(写真)、肖像彫刻と呼ばれる。肖似性(類似)が求められる場合もあれば、理想化が求められる場合もある。芸術的な造形や精神性を示すこともある。 テンプレート:-

歴史

肖像画

ファイル:Fayum02.jpg
ローマ帝国治下のエジプトの少年の葬儀用の肖像画

肖像芸術は、古代ローマの彫刻において繁栄した。当時、肖像を作らせた人たちは、へつらわないようにさえするほど、写実的な肖像にするように要求した。4世紀ごろから、肖像は、描写される人物の理想的な表象とされるようになる。ヨーロッパでは、個人の外見を写実的に表す肖像がブルゴーニュフランスで中世の終わりに復活した。

王侯でないような一般人の肖像の最も早い例は、エジプトのアル=ファイユーム地方の葬儀の時の肖像である。これらの肖像はフレスコ画を除けば、古代ローマ時代から残っている唯一の絵画であり、エジプトの乾燥した気候がために残ったものである。

また写真がない時代は、肖像画で美化できた。有名なのは中国明の皇帝朱元璋のもので、温厚で端整な肖像画と、陰険そうで醜悪な肖像画の2種類が伝わっている。また伊達政宗の肖像画も、意図的に隻眼ではなく描かれている。

武田信玄足利尊氏には代表的な肖像画があるが、それらが他人の肖像画であるという説がある。

自分自身を描いた人物画、肖像画(ポートレイト、portrait)は自画像(セルフ・ポートレイト、selfportrait)である。特徴的な自画像を描いた画家に、デューラーレンブラントゴッホなどがいる。

肖像写真

肖像写真は世界中で人気のある営利的な産業となっている。家の中に掲げるための家族の肖像写真などを写真館などで作って貰うひともいる。

写真術の幕開けのころから、肖像写真は作られてきた。高価でない肖像を求められたことは、19世紀中葉の銀板写真の流行の大きな原因であった。写真スタジオは世界中の都市に広がり、1日に500枚以上も現像するスタジオすらあった。これら早期の業績は30秒の露光と関連した技術的な制限や当時の画家の美意識を反映している。撮られる主体は、一般的は、無地の背景の前に座らされ、上からの窓や鏡から反射されたやわらかい光を当てられていた。

政治上、指導者の肖像が国家のシンボルとして用いられることとなる。ほとんどの国で、国家元首の肖像が政府の重要な建物に掲げられることは共通の外交儀礼となっている。

写真の場合は普通よく再現しているが、修正は可能である。修整技術は年々進歩しており、よくみても分からないレベルの物も多くなっている。

代表的な肖像画

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister