合気会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月4日 (火) 12:42時点におけるPhillatellic (トーク)による版 (外部リンク)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 非営利団体 公益財団法人合気会(こうえきざいだんほうじんあいきかい)は、合気道を社会に普及することを目的に、合気道創始者植芝盛平が設立した日本の公益法人。本部は東京都新宿区

大東亜戦争開戦前に「財団法人 皇武会」として発足し、終戦後「合気会」と改称。2012年(平成24年)より公益財団法人に移行した。

合気道界で最大勢力の合気道統括組織であり、日本国内100万人・世界全体で160万人ともいわれる合気道人口の8割を占める。

盛平の死後、実子の植芝吉祥丸が代表者である2代目道主を継承し、現在は植芝守央が3代目道主を務める。

日本武道協議会に加盟しており、毎年5月に日本武道館全日本合気道演武大会が開催される。参加者は1万人以上。外国からの参加者も多く、最大の合気道イベントである。

歴史

歴代道主

合気会の代表を道主と呼ぶ。他の芸道における家元宗家とほぼ同義。ただし、合気道全体の道主というニュアンスがある(すなわち『合気道主』であって『合気道主』とは言わない)。創始者の植芝盛平を初代と数えるが、通常は開祖と呼ぶ。合気会における組織上の役職としては理事長がありこれを道主が務める。また、ほかの武道、芸事で道主という言葉を使うところはない(例外として韓国の武道ハプキドーが道主という言葉を使う。しかしこちらは“上級師範”あるいは“皆伝を受けた者”といったニュアンスで同じ流派に複数の“道主”が存在する)。

段級位制

合気会では剣道柔道と同様に段級位制をとり、八級から壱級までの級位と初段から八段までの段位が存在する。[5]試合が行なわれないため、昇級・昇段(初段から四段まで)審査は受験者が審査員の指定した技を演武する形式をとる。弐段以上の審査では合気道についての感想文・小論文の提出が求められる。五段以上の昇段は、六段以上の有段者が合気会本部に推薦し、本部の審議によって認められる。なお四・五段以下の者は「指導員」、六段以上の者は「師範」として指導者の資格を与えられる。

合気会から十段を与えられた師範としては、藤平光一白田林二郎大澤喜三郎がいる。白田と大澤は生前の合気道普及への功績を評価されて没後十段に列せられた。 また引土道雄阿部醒石のように合気会を介さず植芝盛平から直接十段を允可されたとする師範もいる。

道主は合気道の道統を継承し段位を允可する立場にある(逆に言うと誰からも段位を与えられる立場にない)ため[6]、段位を持たない。そもため道主は有段者の証である黒帯ではなく、白帯を締めている。

本部道場と合気道学校

合気会は全国、世界の合気道の普及に取組み、各地の支部道場の指導運営に携わると同時に本部道場において会員の稽古、指導者の育成を行っている。本部道場は植芝盛平の開いた皇武館道場をその前身とし、世界中の合気道愛好者の中心地である。合気道学校はその中に設置された特別コースで、東京都の公認を受けた唯一の合気道教育機関である。毎年100~150名前後がここで学び、全課程を修了すると初段を授与される。

機関紙・誌

合気会では機関紙・誌として以下のものを発行している。

合気道新聞 
各道場の活動報告、交流記録、稽古手記など。毎月10日発行。
合気道探求 
開祖道言、道主の巻頭言、各演武会の報告など。年2回発行。

関連団体

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. この時GHQを無用に刺激しないよう、新宿の皇武館道場ではなく盛平が隠棲する岩間の道場(通称“合気苑”)を本部として登録した。
  2. 国際合気道連盟(IAF)
  3. 合気道人口…「海外では欧米諸国はもちろん、最近では東南アジアやブラジル、アルゼンチンといった南米の国々でも盛んに行われ、95ヶ国約160万人にも及ぶ人々が、日々稽古に励んでいるのです。」(植芝守央 『合気道パーフェクトマスター』〈スポーツ・ステップアップDVDシリーズ) 新星出版社2009年、ISBN 4405086435、18頁。)
    「国内の組織の90パーセントは合気会に加盟している。」(同上39頁。)
  4. 海外支部道場数(財)合気会公式サイトの記述による。
  5. 以前は九段・十段位が允可されていたこともあり、その段位は現在も有効である。
  6. http://www.aikikai.or.jp/jpn/info/2007/info_recent_modification/kensho.pdf

外部リンク