東橋 (札幌市)
テンプレート:出典の明記 テンプレート:更新 テンプレート:Ja Route Sign 東橋(あずまばし)は、石狩川水系の豊平川にかかる橋で、北海道札幌市中央区と白石区の境にある。西から東に流れる川に対して、南北に架かり、国道12号(中央国道、札幌江別通)を通す。鉄道橋を除けば札幌で豊平川に2番目に架けられた橋で、20世紀後半に多数の橋が架けられるようになるまで、札幌の交通にとって重要な役割を果たした。現在架け替え工事中であり、平成21年度に新橋が完成予定である。
1889年の橋
当時の札幌区と上白石村(現在はいずれも札幌市)を結ぶ橋として、1889年(明治22年)8月に着工され、1890年(明治23年)11月に完成した。約40mの吊橋と78mの板橋を連結する形で造られた。豊平橋とともに、豊平川にかかる重要な橋とされたが、1898年(明治31年)11月の大水で壊れた。
東橋は、その後も洪水による破壊と架け直しを繰り返した。ダム建設で豊平川の水量が減る以前には、橋の下に水深が深いところがあって、夏には橋から飛び込んで泳ぐ人がいた。
1930年の橋
1930年(昭和5年)に、今までの橋の150メートル上流に、木造の36メートルのハウトラス橋と15メートルの桁橋を連結した橋が完成した。1942年(昭和17年)と1948年(昭和23年)に損傷を受けて修理され、1949年(昭和24年)にまた破損して、次の橋に後を譲った。全長98.6m、幅5.5m。
戦前から戦後の一時期、東橋のそばの河原に貧しい人々が小屋を作って住み着いた。不法占拠で生まれたその集落をサムライ部落と呼びならわしたが、後に立ち退かされた。
1951年の橋
1951年(昭和26年)に、幅13メートルの鋼製ゲルバー橋として架けられた。1969年(昭和44年)に下流側に向けて幅を拡張する工事を受けた。長さ132.7m、幅25m。2004年にこの橋の架け替え工事が始まった。
2009年秋以降供用予定の橋
2004年着工。この付近の慢性的な渋滞解消と老朽化した旧橋の架け替えを目的に工事中である。
新橋は2009年秋以降供用予定であったが工事の遅れから2011年春にずれ込み、橋の苗穂駅方面、国道275号との交差点に左折レーンの増設、右折レーンの設置がされ交差点付近では、旧橋と比較して通行可能量が2倍となる。また、完成後は西側三車線・東側二車線となる予定。
2008年現在は仮橋を供用中であり、工事の影響で橋の両側の交差点が一時的に変形交差点となっており、橋の下を通る滝野上野幌自転車道のルートも一部変更されている。
この橋に関連した名称の施設
橋の周辺
両岸ともに市街地で、中・高層の住宅が多い。東橋の下と付近の川は、豊平川の鮭の最大の産卵場所である。