九五式戦闘機
九五式戦闘機(きゅうごしきせんとうき)は、日本陸軍の戦闘機。試作名称(機体計画番号。キ番号)はキ10。呼称・略称は九五戦、九五式戦など。連合軍のコードネームはPerry(ペリー)。開発・製造は川崎航空機。
陸軍最後の複葉戦闘機であり、主に日中戦争(支那事変)初期の主力戦闘機として使用された。
概要
1934年(昭和9年)に川崎航空機は、ドイツ人技師設計による九二式戦闘機の後継機として逆ガル翼単葉のキ5を開発したが、安定性や運動性が劣悪だったため不採用となった。陸軍はキ5の不採用決定後、再び九二式戦闘機の後継機の開発を川崎と中島飛行機に指示した。川崎では土井武夫技師を設計主務者として開発を開始したが、前作のキ5が新機軸を盛り込みすぎて結果的に失敗作となった反省もあって、運動性、安定性を重視して九二式戦闘機を大幅に改設計した機体とすることにした。試作1号機は1935年(昭和10年)3月に完成し、同年7月から中島製の張線低翼単葉のキ11との比較審査にのぞんだ。その結果、速度性能は中島機にやや劣ったものの、運動性や上昇力で勝ったことから陸軍から高い評価を得た。そして同年1935年(皇紀2595年)末に、九五式戦闘機として制式採用された。生産は1938年(昭和13年)末まで続けられ、全長・全幅を延ばした二型(キ10-II)やその改良型を含め計588機生産された。
日中戦争初期の陸軍の主力戦闘機で、無類の運動性を利用して戦争の初期においては中国国民党軍のソ連製I-15戦闘機などを圧倒する活躍をみせた。しかしノモンハン事件の頃になると、I-16のような単葉機相手には劣勢となり、後続機である九七式戦闘機と交替して第一線を退いた。
川崎では本機の改良を進め、1937年(昭和12年)に完成した三型(キ10-III)案はエンジンの出力増大、密閉風防の採用、冷却器の改良、張線の洗練などで最高速度445km/hを得て「究極の複葉戦闘機」と言えるものであったが、時代は複葉機から単葉機へと移っており制式採用はされなかった。
1940年(昭和15年)に公開された映画「燃ゆる大空」では、中国国民党軍のI-15戦闘機役として本機が登場している。
スペック (二型、キ10-II)
- 乗員: 1 名
- 全長: 7.55 m
- 全幅: 10.02 m
- 全高: 3.3 m
- 主翼面積: 23.0 m²
- 自重: 1360 kg
- 全備重量: 1740 kg
- 動力: 川崎九五式八〇〇馬力発動機 ハ9-II甲 水冷V型12気筒エンジン×1
- 出力: 850 hp(離昇)
- 最大速度: 400 km/h
- 巡航速度: km/h
- 航続距離: 1100 km
- 実用上昇限度: 11300 m
- 上昇率:
- 武装: 7.7mm機関銃(八九式固定機関銃)×2