アークトゥルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年2月11日 (火) 06:00時点におけるSutepen angel momo (トーク)による版 (改名終了)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:天体 基本 テンプレート:天体 位置 テンプレート:天体 物理 テンプレート:天体 別名称 テンプレート:天体 終了

アークトゥルス(Arcturus)は、うしかい座α星うしかい座で最も明るい恒星で全天21の1等星の1つである。実視等級がマイナスとなる4つの恒星の1つ(太陽を除く)。

概要

の夜空を代表する星として昔から親しまれている。おとめ座スピカが近くに輝いており、アークトゥルスのオレンジ色とスピカの青白い色の対比から、アークトゥルスとスピカは夫婦星と呼ばれる。アークトゥルスが男性、スピカが女性である。

北斗七星の柄の部分のカーブを延長すると、アークトゥルスを通ってスピカへたどり付く。これを春の大曲線という。また、アークトゥルスとスピカ、それにしし座β星デネボラを結ぶと、大きな正三角形ができる。これを春の大三角という。春の大三角にりょうけん座α星を加えてできるひし形春のダイヤモンドという。

特徴

8.3周期で0.04等とわずかに変光している。

アークトゥルスは、固有運動が大きい高速度星として知られる。1717年ハレー彗星の発見者でもあるエドモンド・ハレーは、自分が観測したアークトゥルスの位置と、1800年前の古代ギリシャで観測された位置が、約1度(月の視直径2個分)ずれていることを発見した。これが、恒星の固有運動の発見となった。アークトゥルスは、太陽系に対して秒速140kmでおとめ座の方向へ移動している。およそ50000年後には、アークトゥルスとスピカが非常に接近して輝くという。

名称

学名はα Boötis(略称はα Boo)。アークトゥルス(アルクトゥルス、アークトゥールス、アルクツルス、アークツルスとも)は、ギリシア語で「熊を護るもの」を意味する Αρκτουρος (Arktouros ; アルクトゥーロス)に由来している[1]。これは、日周運動によって、おおぐま座の後を追いかけて行くように見えることから来ている。

日本

日本では、麦星、五月雨星、麦刈り星、麦熟れ星など多数の和名がある。このうち、麦星などは、麦が熟れる頃になるとアークトゥルスが昇ってくることから名付けられている。

ポリネシア

テンプレート:要出典

逸話

1858年ドナティ彗星の尾がアークトゥルスと重なった。このとき尾を通してアークトゥルスが輝いて見えたため、彗星の尾が極めて希薄であることがわかった。[2]

1933年シカゴ万博の開会式で、アークトゥルスの光を集光し、それを動力に変えてイルミネーションを点灯させるというセレモニーが行われた。これは前回のシカゴ万博から40年を記念して、40年前にアークトゥルスから放たれた光[注 1]を使ったものであった。[2]

脚注

注釈

  1. 当時、アークトゥルスとの距離は40光年と考えられていた。

引用エラー: <references> で定義されている name ".E6.B3.A81" の <ref> タグは、先行するテキスト内で使用されていません。
引用エラー: <references> で定義されている name ".E6.B3.A82" の <ref> タグは、先行するテキスト内で使用されていません。

出典

  1. Online Etymology Dictionary
  2. 2.0 2.1 テンプレート:Cite

引用エラー: <references> で定義されている name "simbad" の <ref> タグは、先行するテキスト内で使用されていません。
引用エラー: <references> で定義されている name "yale" の <ref> タグは、先行するテキスト内で使用されていません。

関連項目

テンプレート:一等星