銀残し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年2月20日 (木) 17:46時点におけるJapaneseA (トーク)による版 (映画での銀残し: 適切なリンクではないと判断)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

銀残し(ぎんのこし)は、フィルム印画紙での現像手法の一つ。本来のを取り除く処理をあえて省く事によって、フィルムや印画紙に銀を残すものである。一般的に映画の現像で行われるもののことを言うが、写真のカラープリントでも同様の作業が可能である。英語ではブリーチバイパス(bleach bypass)と云う。

映画での銀残し

この作業により映像の暗部が非常に暗くなり、画面のコントラストが強くなるので引き締まった映像になる。又、彩度の低い渋い色にもなる。

1960年の日本映画『おとうと』(市川崑監督作品)で、初めて実用化された。

日本で生まれた技術だが、世界中で使われている。大映社員のカメラマン宮川一夫が1960年、市川崑監督の『おとうと』の撮影を担当した際、物語の時代設定である大正の雰囲気を出す為にフィルムの発色部分の銀を残す独特の技法「銀残し」を生み出し、この手法を完成させた。同様の手法はアメリカ映画にも古くからあり『セブン』や『1984』『プライベートライアン』『デリカテッセン』などで用いられた。

銀残しを使用した映画

写真での銀残し

通常のカラーネガプリント作業では発色現像の後、定着を行うが、この定着を行わず、酢酸などで発色現像を停止すると画像に銀が残り独特の色調になる。

ただし、この方法では時間経過とともに化学変化が進む(銀の酸化による写真の白変が生じる)ので長期保存には向かず、印刷原稿などで使う場合にはスキャニングを早めに行う必要がある。