韓遂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月3日 (日) 17:47時点における111.216.102.181 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

韓 遂(かん すい、? - 215年)は、中国後漢末期の武将。は文約。『三国志志「武帝紀」・志「馬超伝」・『後漢書』「董卓伝」等に記録がある。

後漢末期における涼州関中軍閥の中核を担った人物で、その生涯に亘って涼州の覇権争いを続けつつ、中央への反乱を繰り返した。

生涯

はじめ名を韓約といい、霊帝の時代、辺允と共に西方で高く評価された(「武帝紀」が引く『典略』)。

計吏として洛陽に赴いた時、何進に目をかけられた。何進に対し宦官を誅滅するように進言したが、何進は従わなかったため、郷里に引き上げたという(「武帝紀」が引く『典略』)。

184年、涼州で族や枹罕・河関の盗賊、涼州義従の宋建王国らが反乱を起こし、湟中義従胡の北宮伯玉李文侯を擁立して将軍とした。

彼らは金城郡まで来ると降参したふりをして、韓約・辺允ら数十人を人質に取り、護羌校尉の伶徴・金城太守の陳懿を殺害した。韓約・辺允は釈放され、反乱軍によって擁立されて軍政を委ねられた[1]隴西郡では韓約・辺允の名を挙げて彼らが賊徒になったと言い涼州が懸賞をかけたので、この時に韓約は名を韓遂と、辺允は辺章と改めたという(後漢書「霊帝紀」・後漢書「董卓伝」・後漢書「董卓伝」が引く『献帝春秋』)。

韓遂らは州郡を焼き払い、185年3月には三輔地方に侵入した。皇甫嵩董卓が討伐にあたったが、皇甫嵩は成果を挙げられず罷免され、8月に朝廷は改めて張温に諸郡の郡兵を率いさせ美陽に駐屯させた(「霊帝紀」・後漢書「董卓伝」)。韓遂らも美陽に着陣し、張温・董卓らと戦って勝利を収めたが、11月、董卓に大破され楡中に敗走した(後漢書「董卓伝」)。186年、張温が召し返されると、韓遂は辺章・北宮伯玉・李文侯を殺し[2]、軍勢を擁して隴西を包囲した。

187年、涼州刺史耿鄙が佞吏を信用したため氐や羌が反乱を起こした際、韓遂もこれに続いて反乱を起こしたので、耿鄙はこれらを鎮圧しようとした。耿鄙が漢陽太守傅燮の諫めを聞き入れず狄道まで行ったところで部下の寝返りによって殺されると、韓遂らはそのまま進撃して漢陽郡を包囲し傅燮を殺害した(「霊帝紀」・後漢書「傅燮伝」)。耿鄙の司馬であった馬騰も叛逆して韓遂らと合流し、王国を盟主に推戴して三輔地方に侵攻した(「霊帝紀」・後漢書「董卓伝」)。188年、韓遂らは陳倉城を包囲したが、皇甫嵩・董卓に敗れたので、盟主の王国を追放した。その後、韓遂らは権力争いを始めて殺し合い、軍勢はばらばらになった(後漢書「董卓伝」)。

190年、朝廷の実権を握った董卓が長安に遷都するが、董卓は遷都に反対する司徒楊彪らに向かって、韓遂らから朝廷には必ず遷都させるようにとの手紙が来ていると言っている。192年の夏4月にその董卓が呂布王允らに殺され、さらに郭汜がその王允を殺し、呂布を追い出して自分たちの政権を成立させると、韓遂・馬騰は李らに恭順の意を見せ、長安に赴いた(魏志「董卓伝」)。韓遂は鎮西将軍に任命され涼州に帰還し、馬騰は征西将軍に任命され郿に駐屯した(魏志「董卓伝」・蜀志「馬超伝」)。194年、馬騰は朝廷の反李勢力や益州劉焉と共同で長安を攻めた。韓遂はそれを聞いて馬騰と李らを和解させようとしたが、結局馬騰に合流することになった。しかし劉焉達との襲撃の計画が外部に洩れてしまい、韓遂・馬騰は樊稠・郭汜に大敗した。この時、韓遂は陳倉まで逃走したところを樊稠に追い付かれたが、旧知であったため見逃してもらったという(後漢書「董卓伝」・魏志「董卓伝」が引く『九州春秋』)。

その後涼州に戻った韓遂は、馬騰と意気投合し義兄弟の契りを結ぶなど、当初は極めて親しくしていたという(「馬超伝」が引く『典略』)。その後、涼州を巡って馬騰とも対立し、一転して互いに殺し合う有様となった(魏志「鍾繇伝」・「馬超伝」が引く『典略』)。その際、韓遂は馬騰の妻子を殺したため、和睦は一層困難なものとなった。

197年曹操袁紹との官渡の戦いを控え関中の混乱を収めるため、鍾繇を派遣し関中の総指揮を委ねた(「鍾繇伝」)。鍾繇は長安に拠って張既を使者として派遣、張既や涼州牧の韋端の仲介により韓遂は馬騰との争いをやめ、その後は子を人質に送り、曹操の傘下となった(「鍾繇伝」・魏志「張既伝」・「馬超伝」が引く『典略』)。

馬騰が曹操の強い要請で朝廷に出仕し、衛尉となり一族を引き連れてに移住すると、馬騰の軍勢は馬超に引き継がれた(「張既伝」・「馬超伝」)。209年張猛雍州刺史の邯鄲商を殺害して反乱を起こした。210年、韓遂は上書して張猛を討伐し自害に追い込んだ(魏志「龐淯伝」が引く『典略』)。

その翌年の211年3月(「武帝紀」)、曹操が鍾繇の計画で漢中張魯征討に出兵する動きを見せ、夏侯淵らの軍を動かすと、韓遂らは張魯攻撃に託け、通り道に当たる自分たちを攻撃するのではないかと危惧し、馬超・楊秋成宜李堪ら関中の有力者らとこれに呼応して曹操に対して反逆した(「武帝紀」)。弘農・馮翊の者達はこれに呼応する者が多く、杜畿が太守を務める河東郡だけが動揺しなかったという(魏志「杜畿伝」・魏志「裴潜伝」が引く『魏略』「厳幹伝」)。

曹操は河東に同郡出身の徐晃を派遣した(魏志「徐晃伝」)。秋7月には、韓遂らは潼関に拠り曹操軍の曹仁らと対峙し、渭水の畔で9月まで曹操軍と死闘を展開したが、決着はつかなかった(「武帝紀」)。しかし曹操が配下の賈詡による離間策を採用し、韓遂・馬超と会談を持ちかけてくると、韓遂と曹操は、韓遂の父と曹操が同年の孝廉であったり、同時期に挙兵した間柄であった事から、昔話に興じるなど親しく談笑したため、馬超らに疑われた。曹操は韓遂にわざと疑惑を招くような手紙を送ったため、益々韓遂は疑われた。曹操はこの足並みの乱れに乗じて馬超らを攻撃し、韓遂・馬超は涼州に逃亡した(「武帝紀」)。人質に送られていた韓遂の息子と孫は、曹操に皆殺しにされた。

214年に馬超が族と手を組み反乱を起こし、涼州の動静が乱れたため、曹操が長安に置いていた夏侯淵は、涼州平定のために攻めて来た(「武帝紀」・魏志「夏侯淵伝」)。夏侯淵は馬超を討つついでに、涼州の抵抗勢力を一掃する事を企図し、韓遂にも攻撃を加えてきた。韓遂は異民族と手を組みこれと懸命に戦ったが、夏侯淵の軍略の前に敗れ、金城(あるいは西平)に逃走した(「夏侯淵伝」)。韓遂は、閻行に叛かれるなどその勢力を弱め、益州の劉備の下に逃げようかと配下の成公英に漏らしたが、成公英は抗戦を主張し、韓遂もこれに従った(「張既伝」が引く『典略』・及び『魏略』)。

215年、曹操は漢中の張魯を討つために親征してきた。西平・金城に割拠する麹演蒋石は協力して韓遂を殺害し、首を曹操に送ったという。70余歳だった(「武帝紀」が引く『典略』)。晩年の韓遂については異説があり、夏侯淵に敗れた後に西平の郭憲に庇護されていたが、病死した後にその首を斬り落として曹操への手土産にした者達がいたという(魏志「王修伝」が引く『魏略』「純固伝」)。

三国志演義における韓遂

小説『三国志演義』では、董卓残党との抗争の時に馬騰の同盟者として登場し、史実と同様に昔馴染みの樊稠に見逃されている。その後、赤壁の戦いの時に群雄として健在である事が語られる。馬騰が謀殺された後、馬超の忠実な同盟者として「手下八部」(楊秋・侯選張横程銀・成宜・李堪・馬玩梁興)を率いて曹操と戦う。しかし、手下八部の内の3名を失うなど苦戦し、最後は賈詡の離間の計に嵌まり、怒った馬超によって左腕を落とされてしまう。その後は曹操に降伏して関内侯に封じられ、夏侯淵と共に涼州に留まる事になる。

また、年齢は史書と異なり40歳(172年生まれに相当)という設定である。

脚注

  1. 「武帝紀」が引く『典略』では、宋揚北宮玉らが反乱を起こし、韓遂・辺章を擁立したとある。
  2. 「武帝紀」が引く『典略』では、辺章が病死したため、韓遂が盟主になったとある。