天津条約 (1858年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年1月24日 (金) 17:28時点における221.94.14.18 (トーク)による版
天津条約(てんしんじょうやく, テンプレート:En)は、中国の天津において、清国と諸外国間に締結された17条約の通称。
1857年に始まったアロー戦争で英仏連合軍が広州を占領し、さらに北上して天津を制圧したため、清朝が天津でロシア帝国・アメリカ合衆国・イギリス・フランスの4国と結んだ。この条約は広範囲な外国の特権を規定しており、それ以後の不平等条約の根幹となった。
概要
清朝側代表は大学士桂良であった。まず清朝はロシアと1858年6月13日に締結、その後6月18日にアメリカと、さらに6月26日にイギリス、6月27日にフランスと締結した。締結時には「天津条約」と言う名前ではなかったが、歴史的に便宜上そう呼ばれる。
条約の内容
- 軍事費の賠償(イギリスに対し400万両、フランスに対し200万両の銀)
- 外交官の北京駐在
- 外国人の中国での旅行と貿易の自由、治外法権
- 外国艦船の揚子江通行の権利保障
- キリスト教布教の自由と宣教師の保護
- 牛荘(満州)、登州(山東)、漢口(長江沿岸)、九江(長江沿岸)、鎮江(長江沿岸)、台南(台湾)、淡水(台湾)、潮州(広東省東部、後に同地方の汕頭に変更)、瓊州(海南島)、南京(長江沿岸)など10港の開港
- 公文書における西洋官吏に対して「夷」(蛮族を指す)の文字を使用しない
を主な内容とするが、英仏軍が引き上げると清廷では条約に対する非難が高まり、条約の批准を拒んだ。このため英仏軍はさらに天津に上陸、北京を占領したため、ロシアの仲介で1860年の北京条約が締結され、天津の開港や外国公使の北京駐在、九竜半島の英国への割譲が追加された。したがって1858年の天津条約は1860年まで履行されなかった。