西山温泉 (山梨県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年10月15日 (火) 18:26時点における中村ますみ (トーク)による版 (歴史)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の温泉地 西山温泉(にしやまおんせん)は、山梨県南巨摩郡早川町(旧国甲斐国)にある温泉である。

泉質

歴史

慶雲2年(705年)、藤原真人[注 1]が当地へ流れ、狩猟を行なった際に川の岩の間より盛んに噴き出している温泉を発見したと言われている[2]。『日本書紀』によると藤原真人は 天智天皇4年(666年)と西山温泉を発見する前に没しているが、『元亨釈書』では和銅7年(714年)没となっており、辻褄が合う。

天平宝字2年(758年)、吉野に退位していた孝謙天皇はある日夢枕に白髭の翁が立ち、「甲斐の国、白鳳の深山に、諸病に効ある霊泉あり」と告げたとされている[3]。白鳳とは早川北部にある白鳳渓谷のことであり、孝謙天皇はお供を連れて当地を訪れ、二十日間の湯冶を行っている。この地を気に入った孝謙天皇はさらに奥へ進み、現在の奈良田温泉に数年遷居したと言われている[3]

戦国時代には武田信玄徳川家康隠し湯であるとも言われている。

明治時代後期から大正時代初期にかけて、西山温泉を拠点とした白峰三山や赤石山系への登山が頻繁に行われ、それらの記録は紀行文として日本山岳会等で紹介された。

温泉街

国道52号から山梨県道37号南アルプス公園線を延々と進んだ先にある、山峡の秘湯である。奈良田温泉の手前に位置する。

旅館は3軒存在する。そのうち慶雲館は、この温泉が発見されたときに創業した非常に長い歴史を誇る。「世界で一番古いホテル・旅館」としてギネス・ワールド・レコーズに2011年2月に認定された[2]

アクセス

脚注

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

テンプレート:温泉

テンプレート:Coord

テンプレート:Asbox
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 西山温泉慶雲館 泉質・効能より
  2. 2.0 2.1 テンプレート:Cite news
  3. 3.0 3.1 山梨・早川町 女帝が愛した秘湯(2011年6月4日、日本経済新聞夕刊)


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません