石原千秋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:BLP unsourced 石原 千秋(いしはら ちあき、1955年11月30日[1] - )は、日本の国文学者。早稲田大学教授。専門は日本近代文学。
経歴
東京都狛江市生まれ。東京都立千歳高等学校を経て、1979年成城大学文芸学部国文学科卒業。1983年同大学院博士課程後期中退(文学修士)。東郷克美に師事する。
1983年東横学園女子短期大学助教授、93年成城大学文芸学部教授、2003年早稲田大学教育・総合科学学術院教授。専門は日本近代文学研究。
漱石文学の読解から出発し、小森陽一とともに『漱石研究』(翰林書房)の責任編集を務めた(1993年10月に創刊、2005年11月の第18号で終刊)。その後、テクスト論の立場から、ケータイ小説にいたるまで多くの小説の読解を行っている。また、子供の私立中学受験を機に、中学、高校、大学の国語入試問題について、テキスト分析や言説分析の観点からのエッセイを著した。さらに、国語教科書のテクスト分析も行っている。ある時期から学会政治と学会政治屋嫌いを公言するようになり、事実ほとんど学会には参加していなかったが、最近復帰しはじめた。
高校卒業後1浪を経て、成城大学の2期入試で合格。受験生時代、大学~大学院時代を通じての師は、坂本浩、高田瑞穂である。
著書
単著
- 『反転する漱石』(青土社、1997年)
- 『秘伝 中学入試国語読解法』(新潮選書、1999年)
- 『漱石の記号学』(講談社選書メチエ、1999年)
- 『教養としての大学受験国語』(ちくま新書、2000年)
- 『小説入門のための高校入試国語』(NHKブックス、2002年)
- 『大学受験のための小説講義』(ちくま新書、2002年)
- 『テクストはまちがわない』(筑摩書房、2004年)
- 『漱石と三人の読者』(講談社現代新書、2004年)
- 『評論入門のための高校入試国語』(NHKブックス、2005年)
- 『『こころ』 大人になれなかった先生』(みすず書房、2005年)
- 同増補『『こころ』で読みなおす漱石文学 大人になれなかった先生』(朝日文庫、2013年)
- 『国語教科書の思想』(ちくま新書、2005年)
- 『Jポップの作詞術』(HNK出版 生活人新書、2005年)
- 『学生と読む『三四郎』』(新潮選書、2006年)
- 『大学生の論文執筆法』(ちくま新書、2006年)
- 『百年前の私たち』(講談社現代新書、2007年)
- 『未来形の読書術』(ちくまプリマー新書、2007年)
- 『秘伝 大学受験の国語力』(新潮選書、2007年)
- 『謎とき 村上春樹』(光文社新書、2007年)
- 『中学入試国語のルール』(講談社現代新書、2008年)
- 『ケータイ小説は文学か』(ちくまプリマー新書、2008年)
- 『受験国語が君を救う!』(河出書房新社、2009年)
- 『国語教科書の中の「日本」』(ちくま新書、2009年)
- 『名作の書き出し 漱石から春樹まで』(光文社新書、2009年)
- 『読者はどこにいるのか 書物の中の私たち』(河出ブックス、2009年)
- 『あの作家の隠れた名作』(PHP新書、2009年)
- 『漱石はどう読まれてきたか』(新潮選書、2010年)
- 『近代という教養 文学が背負った課題』(筑摩選書、2013年)
- 『教養として読む現代文学』(朝日選書、2013年)
- 『打倒! センター試験の現代文』(ちくまプリマ-新書、2014年)
共編著
- 『夏目漱石 3』(有精堂 1985.7)
- 『夏目漱石 反転するテクスト』(有精堂出版 1990.4)
- 『読むための理論』(世織書房 1992.3)
- (小森陽一)共編『漱石を語る』1-2(翰林書房 1998)
関連項目
参考
注
- ↑ 『文藝年鑑2007』