実験工房
実験工房(じっけんこうぼう)は、詩人の瀧口修造の下にさまざまな分野の若手芸術家約14人が集まって結成された総合芸術グループ。命名は瀧口による[1]。活動期間は1951年から1957年まで[1]。ただし、正式な解散はしていない。第二次世界大戦後の前衛芸術運動にて先駆的な功績を残した[1]。
瀧口を顧問格として、それぞれの友人知人関係が連携して出来上がったグループだが、結果としては皆が反アカデミックで前衛的な気質を持っていた。
活動
様々な芸術ジャンルで活動するメンバーによる集団であり、その活動もジャンルを越境したものであった[1]。
最初期の活動として、作曲・装置・衣装を担当した創作バレエ「生きる悦び」の上演が挙げられる。音楽分野では作曲家の武満徹や湯浅譲二らの最初期の作品発表の場としても活動し、またアルノルト・シェーンベルクの「月に憑かれたピエロ」、オリヴィエ・メシアンの「前奏曲集」、「世の終わりのための四重奏曲」、「アーメンの幻影」などの日本初演も手がけた。特にメシアン作品の研究は実験工房の音楽関係メンバーに大きな影響を与えた。
フランス文学に関する関心も深く、瀧口修造がシュルレアリスムの日本における第一人者でありアンドレ・ブルトンと交流があったことをはじめ、秋山邦晴もフランス文学に造詣が深かったため、これらのフランス文学および芸術の研究は特に熱心だった。
1953年にはソニーの前身である東京通信工業から開発されたばかりのテープレコーダーおよびそれとスライドを連動させる教育用装置オートスライドを借りてきて、スライド写真の映像を伴うミュージックコンクレート作品を発表した。1956年にはテープ音楽(ミュージックコンクレート、電子音楽およびオートスライドも含む)のオーディションを主催した。
メンバー
- 瀧口修造 詩人。グループのまとめ役
- 園田高弘 ピアニスト。
- 福島秀子 美術家。福島和夫の姉
- 武満徹 作曲家
- 湯浅譲二 作曲家
- 鈴木博義 作曲家
- 佐藤慶次郎 作曲家
- 北代省三 美術家、写真家、造形作家
- 秋山邦晴 詩人、評論家(主に音楽)
- 山口勝弘 美術家。現在は環境芸術家を名乗る
- 駒井哲郎 版画家
- 福島和夫 作曲家。福島秀子の弟
- 今井直次 舞台照明、美術家
最も広く使われている集合写真の並び順による。この集合写真には園田高弘の右に夫人で作曲家の園田(西沢)春子も写っているが、実験工房のメンバーでは無かった。
関連項目
- 具体美術協会(1954年~1972年)
脚注
出典
外部リンク
- 実験工房:現代美術用語辞典 - artscape
- 現代への扉 実験工房展 戦後芸術を切り拓く - 2013年 鎌倉、いわき、富山、北九州、東京・世田谷の美術館を巡回