吉野作造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月29日 (火) 13:46時点における曾禰越後守 (トーク)による版 (中学校・高等学校へ進学: lk)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 学者 吉野 作造(よしの さくぞう 1878年明治11年)1月29日 - 1933年昭和8年)3月18日)は、大正年間を中心に活躍した日本政治学者思想家である。東京帝国大学で教壇に立ち、大正デモクラシーの立役者となった。初名は「作蔵」、1917年5月「作造」に改名[1]。号は「古川学人」。弟は商工官僚・政治家の吉野信次

生涯

1878年(明治11年)、宮城県志田郡大柿村(現・大崎市古川)に木綿織物の原料を扱う糸綿商吉野屋を営む父・年蔵、母・こうの長男として生まれた。当時の吉野屋には、祖母、両親、5歳と3歳になる二人の姉、そして父の姉夫婦が同居していた。作蔵は長男であったが、長子に跡目を継がせるという宮城県北部の家督相続の風習により、家業を継がなかった[2]

1884年(明治17年)、3月、6歳で古川尋常小学校に入った。初めて読んだ漢文の書物は『皇朝史略』で、二人の姉から読み方を教わった。
1886年(明治19年)、7月、高等小学校一年生の時、古川講習会に参加したことがあった[3]
1892年(明治25年)、6月、宮城県尋常中学校(現、仙台一高)が開校し、古川から初めて吉野が推薦された。このとき吉野は14歳であった[4]

中学校・高等学校へ進学

1895年(明治28年)、中学入学の年が林子平の百回忌にあたり、校長大槻文彦が子平の伝記を講義した。作造は、その中から面白いと思ったことを書き留め、雑誌『青年文』(1895年2月号)に「林子平の逸事」という題で投稿した。子平の探究心と行動力、周囲に惑わされない思慮深さなどを紹介している。また、7月、学内誌『如蘭会雑誌』第一号(1895年7月)の「松風録」に林子平についての文章を書いている[5]
中学校では、回覧雑誌発行に熱中する様になり、二年生の時『常磐文学』を始めた。会員増加や対抗誌が出来るなど、学内でも回覧雑誌が流行した[6]。吉野は、回覧雑誌編集を通じて友人をつくった。その中の一人に小学校からの友人三浦吉兵衛がいた。

1894年(明治27年)、8月1日、日清戦争始まる(~翌年4月17日)。
1897年(明治30年)、9月、第二高等学校法科に無試験合格する。
1897年(明治30年)、7月3日、内ヶ崎作三郎・島地雷夢らと三人一緒に浸礼を受ける[7]。キリストネーム「ピリポ」。二高で事件となった[8]

1900年(明治33年)、5月14日、作造(22歳)とたまの(20歳)との婚姻届出す。7月、第二高等学校を卒業、9月、東京帝国大学法科大学に入学する。

政治学へ

1901年(明治34年)、東京帝国大学法科大学に入学。小野塚喜平次の教えをうける。実家は吉野を大学に出す経済的余裕がなかった。妻たまのも仙台で小学校勤務を続けながら、十戸で長女信を育てることとなった[9]

1903年(明治36年)、英語雑誌からエスペラントを知り、ロンドンから教科書を取り寄せて勉強する。

1904年(明治37年)、東京帝国大学法科大学政治学科卒業(銀時計受領)、同大学院進学、同大工科大学講師就任。

1906年(明治39年)、中国に渡り、袁世凱の長男袁克定の家庭教師等を務めた。

1909年(明治42年)、帰国し東大法科大学助教授就任、1914年大正3年)同政治史講座教授、1915年(大正4年)法学博士。この間に、3年間の欧米留学をし、帰国後に滝田樗陰の依頼で『中央公論』に政治評論を発表する。1916年(大正5年)、同誌に代表作となった評論「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」を発表。大正デモクラシーの代表的な論客となる。

民本主義の主張

  • 1913年(大正2年)、3年間の留学を終えて帰国した。大学で政治史講座を担当することになった。初めての講義は、「現代政治的進化の外観」と題し、主に「社会主義」の過去・現在より各国における回答の情勢を詳述した。各雑誌関係者らの訪問が一段落した頃、『中央公論』編集主幹の瀧田樗陰[10]が寄稿を頼みにきた[11]
  • 1914年(大正3年)、1月、『中央公論』に「学術上より見たる日本問題」[12]寄稿し、国際社会の一員としての日本人のあり方に批判的な目を向けている[13]。4月号には「民衆的示威運動を論ず」を寄稿、日本の民衆運動にも民衆の自覚という肯定的な面を主張した[14]
  • 1915年(大正4年)、『中央公論』7月号の「大正政界の新動向」論説で「古川学人」[15]という筆名を使用した[16]
  • 1918年(大正7年)、白虹事件が起こると、吉野は言論の自由を擁護して浪人会の暴行事件を非難、同会との間で立会演説会を開き聴衆の圧倒的支持を得た。これをきっかけに福田徳三今井嘉幸らとともに「頑迷思想の撲滅」をめざす黎明会を結成した。
  • 1923年(大正12年)11月、9月1日、関東大震災で研究室と図書館が火災に遭った、吉野は、貴重な資料を取り出そうとして燃える図書館に二度突入を試みたが、果たせず。炎を見上げながら立ち尽くす吉野の頬を数条の涙が光っていたという[17]
  • 1924年(大正13年)11月、東大教授の職を辞任し、東京朝日新聞に編集顧問兼論説委員として入社するが、政治評論がもとで同年退社。東大の講師に戻り、明治文化研究会を組織。尾佐竹猛石井研堂宮武外骨小野秀雄藤井甚太郎ら、在野の人物を含む異色のメンバーを集めたことは、吉野の視野の広さと包容力の大きさを現している。同会のメンバーと『明治文化全集』の刊行に尽力する。吉野及び宮武外骨の収集が、東大の明治新聞雑誌文庫の基になった。

思想

吉野は民本主義の思想家として知られている。民本主義は「Democracy」の訳語であり、「国体」「神聖不可侵」と呼ばれた大日本帝国憲法下の天皇主権体制では、天皇主権が法理学上の建前であったため、民主主義(主権在民)という語を避けてこの語が用いられた。吉野の民本主義論の主眼は、いかにして国民がよき政治主体となるかではなく、いかによき執政者を選択し、かつ監督するかという点にあった。すなわちそれは、普通選挙の提唱・推進ではあっても、政治主体としての国民大衆を想定したものではない。また議会における大岡育造の質問に触発され、 軍首脳閣議を経ずに直接的に天皇に上奏(帷幄上奏 いあくじょうそう)することを、「戦時」のみならず「平時」においても存在する二重権力だと解釈して批判したため、後の統帥権問題にまつわる一因ともなった。つまり、吉野やマスコミの誤った論調は、その批判意図とは別に逆手にとられ、二重政府が憲法からあたかも導かれると誤解させ、かえって荒木貞夫をはじめ昭和の軍人によって平時においても統帥権をもち、軍隊が政府さえも導くことができると主張するのに益したとされている[18]

しかし、晩年になると吉野は無産政党関係者とかかわるようになり、その時点においては民本主義という語をやめ、デモクラシー、民主主義と表現するようになり、政治スタンスはオールドリベラルから社会民主主義的なものへと変化している。

吉野自身は、朝鮮独立運動家や中国の民族主義者に対して共感する部分が多く、朝鮮独立運動家の呂運亨について、道徳的に評価できると弁護したり、孫文の起こした辛亥革命に対しての共感を覚えている。また、関東大震災時における朝鮮人虐殺について批判論文を発表するなどした。

以上が吉野の思想的な特質であるとされ、大山郁夫長谷川如是閑ら、同時代の大正デモクラシーの理論的指導者が進化論多元的国家論の影響のもとにその社会観を変容させていった。吉野の影響を受けた東大の学生らは、新人会という社会運動団体を作るが、マルクス主義の影響が強くなると、吉野の思想は古いとみなされるようになった。

Democracyが世界の大勢であると広く一般向けに論じ、1910年代から1920年代まで続いた大正デモクラシーの機運を盛り上げた功績は評価されるべきであろう。

人物

  • 1892年(明治25年)6月8日に、長姉の婿養子・和平が吉野屋を相続し、作造は廃嫡となる。作造は、色白で身体の弱い少年だった。[19]

記念館・著作

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • 田澤晴子著 『 吉野作造 -人世に逆境はない- 』 ミネルヴァ書房 《ミネルヴァ日本評伝選》 2006年 ISBN 4-623-04676-1

関連項目

外部リンク

  • 『官報』第1448号、大正6年5月31日。
  • 田澤晴子 2006年 1-3ページ
  • 田澤晴子 2006年 10-12ページ
  • 田澤晴子 2006年 17ページ
  • 田澤晴子 2006年 20ページ
  • 田澤晴子 2006年 21ページ
  • 受浸は、数日間学業を犠牲にして考えた末の行動であった。年来の「自分の意志の弱き」性格を克服し、信仰によって強い意志を持ち人生に処する指針を得ることを目的としていた(田澤晴子著 『 吉野作造 -人世に逆境はない- 』 ミネルヴァ書房 《ミネルヴァ日本評伝選》 2006年 33-34)
  • 田澤晴子 2006年 33-34ページ
  • 田澤晴子 2006年 47ページ
  • 吉野と同じ東北の二高の出身、寄稿はもとより先輩としてご交際を願いたいと挨拶した。瀧田は総合雑誌の時代を飾る『中央公論』の黄金時代を築き上げた人物である。(田澤晴子 2006年 105ページ)
  • 田澤晴子 2006年 103ページ
  • 留学の帰途アメリカで千葉豊治から寄贈された「排日問題梗概」を元にしている
  • 田澤晴子 2006年 106ページ
  • 田澤晴子 2006年 107ページ
  • 故郷古川の中学生たちを集めて講演した時の内容に基づく
  • 田澤晴子 2006年 107ページ
  • 田澤晴子 2006年 191ページ
  • 『帝国陸軍の栄光と転落』(別宮暖朗文春新書、2010年4月20日) P162 ~ P168、P176
  • 田澤晴子 2006年 17ページ