打撃妨害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月3日 (火) 14:29時点におけるTezcatl (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

打撃妨害(だげきぼうがい)は野球において、守備側が打者を妨害した場合に、打者に一塁が与えられるルールである[1]

概要

多くの場合打撃妨害は、捕手が打者または打者のバットに触れることで起こるが、内野手(例えば一塁手が送りバントを阻止すべく著しく前進守備をした、など)が打撃の妨げになった場合にも打撃妨害となることがある。打撃妨害により打者が一塁を与えられたときは、その打者は打席を完了したことにはなるが打数はカウントされない。また、打撃妨害とボークが同じプレイで起きたときは、ボークが優先される。打撃妨害行為を行った野手には失策が記録される[2]

打撃妨害が宣告される場合

  • 捕手が打者または打者のバットに触れた。ミットをはじめ、捕手が身につけている野球具で触れても同様。
  • 捕手がボールを持たずに、本塁上または本塁より前に出てきた。
  • 打者が打つ前に、捕手または野手が投球を本塁上または本塁より前で捕球した。

処置

打撃妨害が発生した際の処理は、発生後にもプレイが継続したか否かによって変わってくる。

プレイが継続しなかった場合

審判員は頭上で左手の甲を右手で叩くジェスチャーをして「打撃妨害」と宣告し、タイムをかけてボールデッドにする。打者には一塁が与えられ、打者のために塁を明け渡す必要がある(フォースの状態にある)走者は進塁する。満塁の場合は三塁走者に本塁が与えられるから、得点することになる(投手の自責点にはならない)。また、走者盗塁を試みていた場合には、盗塁による進塁は認められる。ただし、盗塁先の塁を占有している走者(例えば二塁走者が三盗しようとしたときの三塁走者)が盗塁しようとしていなかった場合には、前の走者に進塁が認められないので、結果として盗塁による進塁が認められなくなる。

  • 三塁走者がスクイズプレイまたは盗塁を試みたときに、捕手やその他の野手が、ボールを持たずに本塁上または本塁より前に出てきた場合には、投手にボークを課して、三塁走者を含む全走者に一個の安全進塁権を与える。さらに打撃妨害を宣告して打者にも一塁を与える。この際はボールデッドになる[3]。ただし、投手が投手板(プレート)を外して捕手に送球した場合は、捕手が本塁上に出てきて捕球するのは正当な守備行為であり、これを打者が打つのはかえって守備妨害にあたる[4]。この場合、投手板を外さずにボールを投げてはならない。投球と判断され打撃妨害が宣告される場合第3項の適用範囲となり、ボークと打撃妨害が宣告される。

プレイが継続した場合

打撃妨害にもかかわらず、打者が投球を打つなどしてプレイが継続した場合は、プレイが一段落したところで審判員が「タイム」を宣告する。

打者が安打失策四球死球、その他で一塁に達し、塁上にいる全ての走者も一個以上の進塁ができたときは、妨害とは関係なくプレイが続けられる。全ての打者と走者が一個以上進塁し、さらに進塁しようとしてアウトになった打者や走者がいたとしても同様である。打撃妨害による失策も記録されない。

そうでない場合(打者がアウトになるか、少なくとも一人の走者が進塁できなかったとき)は、攻撃側の監督は、そのプレイを活かすか、守備側に打撃妨害のペナルティを課すかを選択できる。このことはしばしば「監督の選択権」と呼ばれる。攻撃側の監督は球審に尋ねられたら直ちに答えなければならず、また、一度選択したら、取り消すことはできない。

  • 例1:無死二塁で、打者が打撃妨害にもかかわらず送りバントをして、打者走者は一塁でアウトになり、二塁走者が三塁に進塁した場合、攻撃側監督はそのプレイを活かして一死三塁とするか、打撃妨害により無死一・二塁とするかを選択できる。
  • 例2:一死三塁で、打者が打撃妨害にもかかわらず外野へ飛球を打ち上げて、打者はアウト、三塁走者は本塁に到達した場合、攻撃側監督は得点1を得た上で二死走者なしとするか、打撃妨害により一死一・三塁とするかを選択できる。

上記例2で前者(プレイを活かす)を選択した場合で、飛球に野手が触れるより三塁走者の離塁が早かったとすると、守備側がアピールして審判員が認めれば三塁走者はアウトになり、もちろん得点も認められない。このとき、攻撃側監督は一度行った選択を取り消せないから、三死で攻守交代となることを認めざるを得ない。

また、上記例2が最終回裏の同点の場面で起こったときは、審判は監督の選択を待たず得点を認めて、攻撃側の勝利として試合終了を宣告する場合がある。

打撃妨害の多い打者

日本プロ野球中日ドラゴンズでプレーした中利夫は、打撃妨害を受けることの多い選手として知られている。低いコースの投球には体を伸ばし、高いコースの投球には体を縮めてボールカウントを稼ぐ「ちょうちん打法」を得意としていた。それを防ぐため、捕手は打者に近い位置で捕球することを考えた結果、ミットとバットが接触し、打撃妨害になることが多かった。

事例

サヨナラ打撃妨害

日本プロ野球において、打撃妨害によるサヨナラゲームは2例記録されている。

1964年8月22日阪急ブレーブス東京オリオンズ
阪急の住吉重信捕手のミットにバットが接触して打撃妨害が宣告され、三塁走者が得点してサヨナラゲームとなった。
2006年9月7日横浜ベイスターズ広島東洋カープ18回戦(下関球場
10回裏の横浜の攻撃時、二死満塁で打者・佐伯貴弘のスイングしたバットが広島・石原慶幸捕手のミットに接触した。このとき佐伯は投球を打っていたが、打球はファウルボールであったため、打撃妨害により佐伯に一塁が与えられ、三塁走者が得点してサヨナラゲームとなった。

監督の選択権

2008年5月31日埼玉西武ライオンズ中日ドラゴンズ1回戦(西武ドーム
2回裏の西武の攻撃時、一死一・三塁で打者・細川亨のスイングしたバットが中日・小田幸平捕手のミットに接触した。打球は二塁手の前に転がり、二塁手が捕って一塁に送球し、細川はアウトになったが一塁走者、三塁走者はともに進塁した。西武の渡辺久信監督は、プレイを活かして1点を得たうえで二死二塁とするかわりに、打撃妨害を得て一死満塁とすることを選択することもできたが、前者を選択した。
2014年4月16日ニューヨーク・ヤンキースシカゴ・カブスヤンキー・スタジアム
5回裏のヤンキースの攻撃時、一死三塁で打者・ジャコビー・エルズベリーが投ゴロを放ち、その間に三塁走者が生還。その際、スイングしたバットがカブス・ジョン・ベイカー捕手のミットに接触した。ヤンキースのジョー・ジラルディ監督はそのままプレーを続行し1点を得るか、打撃妨害を得て打者エルズベリーは一塁へ、三塁走者はそのままとするかを選択できたが、前者を選択した[5]

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:野球
  1. 公認野球規則6.08(c)
  2. 公認野球規則10.12(c)
  3. 公認野球規則7.07
  4. 公認野球規則7.07【注4】
  5. テンプレート:Cite web