「三一致の法則」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
 
(相違点なし)

2014年2月1日 (土) 22:18時点における最新版

三一致の法則(仏:trois unités)は、フランス古典演劇における規則の一つ。三単一の法則とも言う。

16世紀半ばから、アリストテレスの『詩学』に対する解釈の誤りから提唱され始め、最終的にはボワロー古典主義文学の理念をまとめた『詩法』の中で明確な定義をされることになる。

3つの一致(単一)とは、「時の単一」「場の単一」「筋の単一」を言い、劇中の時間で1日のうちに(「時の単一」)、1つの場所で(「場の単一」)、1つの行為だけが完結する(「筋の一致」)べきであるという劇作上の制約である。16世紀後半~17世紀初めのイタリアの演劇論がフランスに移入され、発展し、この法則ができあがった。

ピエール・コルネイユが彼の四大悲劇の1つとされる『ル・シッド』でこの規則を厳密に守らなかったことから、「ル・シッド論争」が起きている。

しかしシェイクスピア劇などエリザベス朝演劇はこの法則を守ってはいない。17世紀フランスの古典演劇はこれを守り、近代市民演劇とされるイプセンストリンドベリチェーホフなどは、場の一致を守ることが多い。日本では謡曲がこの法則に偶然一致し、歌舞伎はそうではないことから、河竹登志夫『比較演劇学』は、これを守る演劇を古典劇、守らない劇をバロック演劇と分類しているが、その区分は曖昧である。戦後米国のエドワード・オールビーヴァージニア・ウルフなんかこわくない』などは、テンプレート:要出典範囲

関連項目