「ライゲートの大地主」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
(ボット: 言語間リンク 10 件をウィキデータ上の d:q1201803 に転記)
 
(相違点なし)

2013年3月12日 (火) 22:44時点における最新版

テンプレート:Portal テンプレート:Infoboxライゲートの大地主」(ライゲートのおおじぬし、The Reigate SquireThe Reigate SquiresThe Reigate Puzzle)は、イギリスの小説家、アーサー・コナン・ドイルによる短編小説。シャーロック・ホームズシリーズの一つで、56ある短編小説のうち19番目に発表された作品である。イギリスの『ストランド・マガジン』1893年6月号、アメリカの『ハーパーズ・ウィークリー』1893年6月17日号に発表。同年発行の第2短編集『シャーロック・ホームズの思い出』(The Memoirs of Sherlock Holmes) に収録された[1]

『ストランド・マガジン』発表時の題名は 「The Reigate Squire(ライゲートの大地主)」だったが、『シャーロック・ホームズの思い出』へ収録されたときに 「The Reigate Squires(ライゲートの大地主たち)」と改題された。アメリカで発行された『ハーパーズ・ウィークリー』では 「The Reigate Puzzle(ライゲートの謎)」となっている[2][3]

1927年6月、ドイルは『ストランド・マガジン』に発表した自選12編の中で、「ライゲートの大地主」を第12位に置いている[4][5]

あらすじ

1887年4月、極度の過労で倒れたシャーロック・ホームズワトスンとともにライゲートに療養に向かう。

ライゲートでの療養中、療養先のヘイター大佐の家で、ホームズは近くの有力者であるアクトン老人の家に泥棒が押し入ったという話を聞く。ホームズはこの事件に興味を示すが、ワトスンに療養に来ているのだからとたしなめられる。

ところが翌朝、大地主のカニンガム老人の家で殺人事件が発生したと知らせが入る。殺されたのは馭者のウィリアムで、心臓を撃ち抜かれていたということだった。ウィリアムは何も言わずに息を引き取ったが、手に手紙の切れ端と思われる紙片を握りしめていた。アクトン家とカニンガム家は土地の所有権について係争中だったが、犯人はこの両家に押し入った強盗犯だろうと考えられていた。実際、カニンガム親子が屋敷から逃げる犯人を見たと証言していた。

ホームズはウィリアムが持っていた紙片を調べ、カニンガム家へ向かう。屋敷の中を一通り見たあと、ホームズたちはカニンガム老人の部屋に案内されるが、そこで果物を盛っていたテーブルをひっくり返してしまう。テーブルを片づけている間に、ホームズの姿は消えてしまった。カニンガム親子が探しに行ったが、突然「助けてくれ!」とホームズの叫び声が聞こえてきた。ワトスンと警察が駆けつけると、カニンガム親子がホームズを締め上げているのだった。

脚注

  1. ジャック・トレイシー『シャーロック・ホームズ大百科事典』日暮雅通訳、河出書房新社、2002年、370頁
  2. 『ハーパーズ・ウィークリー』の編集者が Squires(地主)という単語をアメリカの民主主義に対する侮辱と考え、改題してしまった。 - コナン・ドイル著、ベアリング=グールド解説と注『詳注版シャーロック・ホームズ全集3』小池滋監訳、筑摩書房〈ちくま文庫〉、1997年、182頁
  3. リチャード・ランセリン・グリーンによれば、『ストランド・マガジン』の挿絵を担当したシドニー・パジェットの1893年の帳簿に「The Reigate Puzzle」と記されていることから、打ち合わせの時点では Puzzle が使用されていたと考えられる。 - コナン・ドイル著、クリストファー・ローデン注・解説『シャーロック・ホームズ全集 第4巻 シャーロック・ホームズの思い出』小林司・東山あかね、高田寛訳、河出書房新社、1999年、485頁
  4. シャーロック・ホームズの冒険』から『シャーロック・ホームズ最後の挨拶』までに収録された、44編の短編から選出した。 - マシュー・バンソン編著『シャーロック・ホームズ百科事典』日暮雅通監訳、原書房、1997年、XXI頁
  5. コナン・ドイル著、ベアリング=グールド解説と注『詳注版 シャーロック・ホームズ全集3』小池滋監訳、筑摩書房〈ちくま文庫〉、1997年、182頁

テンプレート:シャーロック・ホームズの思い出