Sバーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
S-Bahnから転送)
移動先: 案内検索
ファイル:S-Bahn-Logo.svg
ドイツ国内のSバーンのロゴ
ファイル:S-Bahn Austria.svg
オーストリアで一般的なSバーンのロゴ

Sバーン(エスバーン、S-Bahn)はドイツ語圏において、各国の国有鉄道、国営鉄道、またはこれに準ずる公的機関などが運行している都市内・都市近郊鉄道のことであり、地上鉄道の形態を指す[1]

都市高速鉄道や英語のラピッド・トランジット(→ドイツ語のSchnellbahn)のうち地下鉄以外の都市鉄道に相当する。元々はベルリンの東西を走行する高架軌道シュタットバーン Stadtbahn"Stadt"英語"city"にあたる)を走行する列車のことを指した[2]

またドイツ語においてはドイツ語圏以外にある同種の鉄道をS-Bahnと呼ぶことがある。近年ドイツやスイスでは中小規模の都市において、第三セクター鉄道等が近郊列車をSバーンと称して運行する例も見られる。なお、Sバーンは必ずしも電車だけで運転されるものではなく、都市や路線によっては、気動車客車が使用される場合もある。


ドイツ

ドイツ国内のSバーンは、大きく分けて以下の6種類がある。

  1. 第2次大戦前に第三軌条方式による電化で整備されたもの。ベルリンハンブルクが該当し、それぞれの都市圏で専用の電車が使われる。
  2. 1970年代に、西ドイツで整備されたもの。ミュンヘン、ライン=マイン、シュトゥットガルト、ライン=ルールが該当する。西ドイツ国鉄420形電車が投入された。また、ミュンヘン、ライン=マインのフランクフルト、シュトゥットガルトは、行き止まり式の中央駅から地下線で都心部を横断するという点が共通し、類似したネットワークを持つ。
  3. 1970年前後に、東ドイツで整備されたもの。ドレスデンライプツィヒハレマクデブルクロストックが該当し、主に客車と機関車によるプッシュプルトレインを使用する。
  4. 1980年代に、西ドイツで整備されたもの。ニュルンベルクが該当し、客車と機関車によるプッシュプルトレインを使用する。
  5. 東西再統一後の2000年代に整備されたもの。ライン=ネッカーとハノーファーが該当し、専用の電車が使われる。
  6. 第3セクターなどで運営される通勤近郊列車にSバーンの名を冠したもの。

なお、1~5まではいずれも、ドイツ鉄道(DB)の関連会社によって運営されている(ベルリンとハンブルクはDBの子会社、その他はDBの地域輸送会社による運営)。 ドイツ鉄道標準のAC15000V 16 2/3Hz架線集電方式で電化(一部非電化)されている。

ドイツ鉄道(DB)の関連会社によって運営されるSバーン

前項1~5、ドイツ鉄道の地域輸送会社・子会社などで運営されるSバーンには、以下がある。

ベルリン都市圏 (S-Bahn Berlin)

テンプレート:Main 「Sバーン」といえばベルリンが連想されるほど、ドイツでは代表的な存在である。ドイツ鉄道(DB)の子会社であるS-Bahn Berlin社による運営で、ベルリン・ブランデンブルク運輸連合(VBB:Verkehrsverbund Berlin-Brandenburg 1996年結成)の一員である。 もともとは長距離列車主体だった鉄道に市内区間専用の列車を走らせたのがその起源である。1924年8月から主要路線の直流750V第三軌条方式による電化が実施され、電車運転を開始した。戦後は、ベルリンの東西に関わらず東ドイツ国鉄(DR)が運営。ベルリンの壁の建設により路線網が分断されたが、DRによる運営は変わらなかったため、西ベルリン側では市民のボイコットに合い、1980年には多くの路線が休止・廃止された。1984年に西側は西ベルリン市交通局に運営が変わり、徐々に路線は復旧、1990年の再統一後、その動きは加速され、ジーメンス線など一部の枝線を除き2002年までに復旧した。 S1、S2、S25、S3、S41、S42、S45 - S47、S5、S7、S75、S8、S85、S9の15系統があり、総延長は331km。 ベルリン都心部を東西に横断するシュタット線、南北に縦断する南北地下線、それらを囲む環状線に、ポツダムシュトラウスベルクオラニエンブルクといった周辺都市から来る電車が乗り入れる形となっている。殆どの区間が、Sバーン専用の複線になっている。車両は、西ベルリン時代に設計された480形、東ドイツ時代に設計された485形、東西ベルリン統一後に旧型車一掃のために大量に製造された481形が使用される。このほかに、戦前製の車両を改造した遊覧電車、パノラマSバーン(488形)がある。塗装は、485形の一部を除き、第2次大戦前からの伝統であるベージュとマルーンの塗り分けとなっている。

ドレスデン都市圏 (S-Bahn Dresden)

ファイル:Dresden Dobritz S-Bahn Linie2 07 2006.jpg
ドレスデンのSバーン
2階建て客車とBR143機関車

主要都市として、ドレスデンマイセンがある。1973年の開業で、オーバーエルベ運輸連合(VVO:Verkehrsverbund Oberelbe)の一員である。S1 - S3の3系統が存在し、総延長は101.4km。S2系統は、ドレスデン空港へのアクセス機能を有する。車両は、電気機関車ダブルデッカー客車による、プッシュプル方式の列車が使用される。

ハンブルク (S-Bahn Hamburg)

テンプレート:Main ドイツ鉄道(DB)の子会社であるS-Bahn hamburg社による運営で、ハンブルク運輸連合(HVV:Hamburger Verkehrsverbund 1965年)の一員である。ドイツのSバーン網としてはベルリンに次いで古く、1934年に開業した。 S1,S2,S3,S11,S21,S31の6系統があり、総延長は144km。ハンブルク国際空港への空港アクセス鉄道も、2008年12月に開業しS1系統が延長されている。直流1200V第三軌条方式による電化であるが、2008年完成のS3系統延長延長区間には、交流15kV 16 2/3Hz架空線電化区間が含まれている。車輛は、西ドイツ国鉄時代に製造された西ドイツ国鉄472形電車と、1990年代に入り製造されたドイツ国鉄474形電車が使用されている。474形電車の一部に、交直流化・パンタグラフ取付改造が実施されている。

ハノーファー都市圏 (S-Bahn Hannover)

主要都市として、ハノーファーミンデンハーメルンがある。2000年のハノーヴァー万国博覧会に合わせて開業した。ハノーファー広域運輸(GVH:Großraum-Verkehr Hannover)の一員である。S1 - S5の5系統がある。S5系統は、ハノーファー空港へのアクセス機能を有する。車両は、424形電車が使用される。

マクデブルク (S-Bahn Magdeburg)

マグデブルク運輸連合(Marego: Magdeburger Regionalverkehrsverbund)の一員。現在1路線。主要都市はマグデブルク。車両は、電気機関車とダブルデッカー客車が使用される。将来は路線の延伸、および425形の投入が計画されている。

中部ドイツ (S-Bahn Mitteldeutschland)

主要都市として、ライプツィヒハレがある。もともとは、旧東ドイツ時代の1969年に、ライプツィヒ("S-Bahn Leipzig")とハレ("S-Bahn Halle")で個別に開業した。2004年に両都市間を結ぶ系統が設定され、"S-Bahn Leipzig-Halle"として一元的に運用されるようになる。さらに2013年12月、ライプツィヒ・トンネルの開通を機にテューリンゲンブランデンブルクなどの周辺州までネットワークが拡張し、現在の名と形態になった。 S1~5, 5X, 7の7系統があり、5・5X系統が空港に乗り入れている。ドイツ中部運輸連合(MDV:Mitteldeutscher Verkehrsverbund)の一員である。車両はボンバルディア社のTalent2が使用される。

ミュンヘン都市圏 (S-Bahn München)

主要都市として、ミュンヘンダッハウがある。ミュンヘンオリンピックに合わせた都市交通整備の一環として、1972年に開始された。ミュンヘン運輸連合(MVV:Münchner Verkehrs- und Tarifverbund 1971年)の一員である。 S1-S4,S6-S8,S20,S27,Aの10系統があり、総延長は442km。いずれも郊外と郊外を結ぶ各系統が、都心部で地下線を共用する形態である(S20,S27,Aを除く)。S1,S8系統は、ミュンヘン国際空港へのアクセス機能を有する。車両は当初投入された420形は全て廃車になり、現在は423形電車が使用される。ただしA系統のみ非電化区間が存在するため、ドイツ鉄道628形気動車が使用される。

ニュルンベルク (S-Bahn Nürnberg)

ニュルンベルク広域運輸(VGN: Verkehrsverbund Großraum Nürnberg)の一員。主要都市として、ニュルンベルクバンベルグアンスバッハなど。S1-S4の4路線がある。車両は、電気機関車とSバーン用客車、もしくはSilberling客車 (1959年から1980年にかけ製造されたステンレス製客車 n-Wagen) が使用される。

ライン=マイン都市圏 (S-Bahn Rhein-Main)

主要都市としてフランクフルト・アム・マインヴィースバーデン, マインツダルムシュタットなどがある。1978年に開業した。現在はライン=マイン運輸連合(RMV:Rhein-Main-Verkehrsverbund 1995年結成)の一員である。 S1 - S9の9系統があり、総延長は303km。ミュンヘンと同じく、都市同士を結ぶ各系統がフランクフルト都心部で地下線を共有する形態である(S7を除く)。これらのうち、S8・S9(マインツ~フランクフルト~ハーナウ)はフランクフルト国際空港へのアクセス機能を有する。車両は主に空港アクセス線には420形、その他には423形電車が使用される。

ライン=ネッカー都市圏 (S-Bahn Rhein-Necker)

主要都市として、マンハイムハイデルベルクルートヴィヒスハーフェンカイザースラウテルンなどがある。2003年11月に開業。ライン=ネッカー交通連合(VRN:Verkehrsverbund Rhein-Neckar)の一員である。 S1 - S5, S51の6系統が存在し、総延長は290km。なお、S3系統はカールスルーエに乗り入れる。同都市圏ではトラムトレインに対し、独自にS**の系統番号が振られている(こちらも、都市近郊を結ぶという性質上、Sバーンであるということもできる)が、これと重複しないように調整されている。車両は425形電車が使用される。

ライン=ルール 都市圏 (S-Bahn Rhein-Ruhr)

テンプレート:Main

ファイル:DB X-wagen.jpg
ケルン駅に停車している、ライン=ルール都市圏のSバーン用客車車両(X-wagen)

ライン=ルール運輸連合(VRR:Verkehrsverbund Rhein-Ruhr)によって運営され、主要都市として、デュッセルドルフデュースブルクエッセンドルトムントオーバーハウゼンヴッパータールなどがある。車両は電気機関車とSバーン用客車、デュアルモード車422形電車と、幅広く使用される。次項のライン=ジーク都市圏とは隣接しており、そちらのSバーンとともに広大なネットワークを形成している。なお路線のうちS7系統はAbellio社、S28系統はRegiobahn社が運営する私鉄路線である。

ライン=ジーク 都市圏 (S-Bahn Rhein-Sieg/S-Bahn Köln)

ライン=ジーク運輸連合(VRS:Verkehrsverbund Rhein-Sieg)によって運営される。主要都市はケルン。『ケルンSバーン』とも表記される。前項のライン=ルール都市圏のSバーンとともにネットワークを形成している。使用される車両は電気機関車+Sバーン用客車、および423形

ロストック (S-Bahn Rostock)

ヴァルノウ運輸連合(VVW: Verkehrsverbund Warnow)の一員。主要都市はロストック。S1-S3の3路線がある。車両は、電気機関車とダブルデッカー客車、ディーゼルカー、および642形デュアルモード車が使用される。

シュトゥットガルト (S-Bahn Stuttgart)

ファイル:S-Bahn Stuttgart Type 420.jpg
S-バーン シュトゥットガルト(オリジナルのグレーにオレンジカラーのSバーン車両)
ファイル:S6Hauptbahnhof.JPG
シュトゥットガルト中央駅の地下ホーム

シュトゥットガルトのSバーンは、シュトゥットガルト市を中心とし、周囲のベーブリンゲン、エスリンゲン、ルードヴィヒスブルク、レムス・ムル郡を結び、駅の総数は71、路線延長は189kmである。開業は1978年で、現在はシュトゥットガルト運輸連合(VRS:Verband Region Stuttgart)の一員である。 シュトゥットガルト中央駅は、ホームが櫛形の行き止まり式となっており、列車は全て北東方向から来て、北東方向へと出発する。これは都市内交通にとって不便であるとして、1971年に、都心の地下を東西に走る地下路線の建設が開始され、その完成によってSバーンの営業が始まった。地下ホームは、普通の駅と同じ通過型である。ターミナル駅地下の路線が中心となっている点は、ライン=マイン都市圏、およびミュンヘン都市圏のSバーンと共通である。 S1からS6の6系統があり、ラッシュ時は15分間隔に走るが、閑散時は30分間隔となる。全ての系統が、中央駅と都心を結ぶ地下路線を走っており、シュトゥットガルト空港やシュトゥットガルト大学のファイインゲン・キャンパスにアクセスする主たる公共交通機関となっている。使用される車両は420/421形電車423/433形電車、および430形電車

第3セクター運営のSバーン

前項6、第3セクター会社によって運行される列車がSバーンと称される例としては、以下がある。

ブライスガウ(Breisgau-S-Bahn)

ブライスガウSバーン(BSB:Breisgau S-Bahn)によって運営される、フライブルクの列車。車両はスタッドラー社製のRegio Shuttle RS1形ディーゼルカーが使用される。 なおSバーンとついているが、実際の運行形態としてはRBサービスである。2020年までにSバーンとしてネットワークを整備するプロジェクトが進行している。テンプレート:Main

オルテナウ(Orternau S-bahn)

ドイツ南西部、バーデン=ヴュルテンベルク州。南西ドイツ交通会社(SWEG:Südwestdeutsche Verkehrs-Aktiengesellschaft)によって運営される。主要都市はオッフェンブルクケールなど。一部列車は国境を超え、フランスストラスブールまで足を伸ばす。車両はスタッドラー社製のRegio Shuttle RS1形ディーゼルカーが使用される。こちらもSバーンと名付けられているが、RBサービスである。

ブレーメン=ニーダーザクセン(Regio-S-Bahn Bremen/Niedersachsen)

ノルトヴェストバーン(NWB:NordWestBahn GmbH)によって運行される、ニーダーザクセン州の第3セクター。主要都市はブレーメンオルデンブルクフェルデン (アラー)ローテンブルク (ヴュンメ)など。車両はコラディア・コンチネンタル形電車が使用される。

オーストリア

ファイル:NordbahnbrueckeHK.jpg
ウィーンのSバーン OeBB 4020形電車
ハンデルスカイ駅

スイス

関連項目

テンプレート:Sister

脚注

  1. 地下鉄 U(ウー)バーン (U-Bahn) に対する語である。
  2. 現在のドイツで、「シュタットバーン(de:Stadtbahn)」(→ライトレール)は、Sバーンとは別種の鉄道を指す。