P-2J (航空機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
P-2Jから転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 航空機 P-2J(ピーにジェイ)は、日本海上自衛隊が採用した対潜哨戒機。原型はアメリカ合衆国航空機メーカーロッキード社が開発したP2V-7で、川崎重工業が改造開発した[1]。愛称はP2Vと同じく「おおわし

開発経緯

海上自衛隊では1956年(昭和31)からアメリカ海軍に供与されたロッキードP2V-7ネプチューン対潜哨戒機60機を使用してきたが、飛行性能は優秀であったものの、すでにアメリカ合衆国では、脅威を増しつつあったソ連原子力潜水艦に対抗出来ないとして、1962年(昭和37)からP-3Aへと更新を行っていた。

海上自衛隊部内に於いても昭和30年代中頃(1960年頃)から次期対潜哨戒機P-Xの研究と機種選定を開始し、P2V-7のエンジンレシプロエンジンからターボプロップエンジンに換装し、日本の状況に合わせて対潜機器を更新した機体を開発することに決定、日本が独自に開発・生産を行うことになった。

P2V-7の4637号機から改造されたP2V-7改1966年(昭和41)7月21日に初飛行、各種試験を経て、P-2Jとして制式採用された。量産1号機は1969年(昭和44)8月8日に初飛行、10月7日に海上自衛隊に納入され、実用試験を経て1971年(昭和46)2月に部隊配備が始まった。なお、同時期に新明和工業が独自開発したPS-1哨戒飛行艇も海上自衛隊に配備されている。

改良点

ファイル:P2J KASM039.jpg
P-2Jの主翼下ハードポイント

エンジン

P-2Jは、P2V-7が搭載していたライト R-3350レシプロエンジンから、PS-1用にライセンス生産されていた ゼネラル・エレクトリックT64-IHI-10ターボプロップエンジンに換装してタービン化を図り、プロペラも4翅から径を大きくした3翅のものに変更、補助ジェットエンジンはJ34からT-1B練習機搭載エンジンをベースに耐食性を向上させた、石川島播磨重工業J3-IHI-7C(後に推力を増大させた-7D型)に転換した。これにより巡航速度が上昇、性能も向上し、タービンエンジンのみになったことから整備性も大幅に向上した。

なお、P-2J退役後にT64-IHI-10は再利用され、航空自衛隊YS-11EA/EBに搭載された(スーパーYS)

機体の改造

ラダーの増積に伴って垂直尾翼の形状を変更、重量増とエンジン排気管の変更に対応して、主車輪はシングルタイヤから直径の小さいダブルタイヤとなった[1]

胴体は居住性に問題があり、隊員に不評だったP2V-7を改め、胴体を1.3m延長、機内の床が30cm下げられ、機内の空間拡大に努め、隊員は通路を立って歩けるようになった。洋上哨戒時の熱気を考慮して、胴体上面の白色塗装を残す一方で新たに冷房装置が装備された。また、1回の任務が10時間を越える哨戒飛行に備え、機内には冷蔵庫も設置された。これらの大幅な改良により、任務の成果に影響する隊員の士気の向上が図られた。

哨戒機器

潜水艦の能力向上に合わせて、哨戒用電子機器も最新の機器に更新された。洋上索敵レーダーは、P2V-7のAPS-20から小形かつより強力なXバンドAPS-80に換装。潜水艦探知ソノブイは新鋭のAQA-5ジェゼベル・パッシブ・ソノブイ・システムになり、索敵海域に撒かれたブイによって、潜水艦の音紋を感知して上空のP-2Jに送信、レコーダーに記録し潜水艦を特定するものとなった。米国のP-3Bと同等の能力を保有していたと言われる。

また、P2V-7には無かったTACCO戦術航空士席が新設され、より効率的に対潜任務がこなせる様になった。TACCO席は後継のP-3CおよびP-1にも引き継がれており、成功であったと言える。

発展型

派生型である多用途機 UP-2J は用途の違う機体が2機ずつ計4機ある。最初に、標的曳航型の多用途機S2F-Uの後継機として1機のP-2Jが改造を受け、1979年(昭和54)12月19日に UP-2J として納入された。この機体は後に1機が改造されて2機となった。

続いて別の2機が電子戦データ収集(ELINT)機に改造されたが、こちらも名称はUP-2Jであった。標的曳航機U-36Aへ、ELINT機はEP-3に更新され、1991年(平成3)12月に全機が退役した。これら4機は全て第51航空隊で試験を受けた後に第61航空隊に配備され、1983年(昭和58)3月30日に第81航空隊が編成される共に移動した。

これらとは別に、1機が可変特性実験機(VSA:Variable Stability Test Aircraft)に改造されたが、機首に試験用の標準ピトー管が設置された以外に外見上の違いは無く、P2V-7によるVSAのような派手さや宣伝は無かった。

運用

P-2Jは、P2V-7より大幅に性能が向上し、同時期のアメリカ海軍P-3B対潜哨戒機と同程度の能力を有していた。しかし、それゆえにP2V-7より改善されたとはいえP-3に比べると機体に余裕が無く居住性に劣った。そもそもP2Vでは機体規模が不足していたのが、アメリカ海軍がP-3を開発した動機であり、海上自衛隊はそれを承知で不便を忍んでいた事になる。また、原子力潜水艦への対処能力も不足していた。よって1968年(昭和43)から選考が始まった次期対潜哨戒機PX-Lを導入するまでの繋ぎと見なされていた。しかし、PX-Lの選定に手間取ったことや、PX-Lに最有力視されていたP-3Cの導入がロッキード事件の煽りを受けて白紙に戻されたこともあり、主力対潜哨戒機として1979年(昭和54)3月14日までに82機が生産(1号機はP2V-7から改造、計83機)され、7個対潜航空隊に配属された。第十雄洋丸事件にも出動した。

1981年(昭和56)からはP-3Cが導入され始めたが、その後も能力向上を図り改造が加えられ、P-3Cの戦力が整備されるまで第一線で使用された。1994年(平成6)5月26日付で全機退役した。上述の通り機体規模の不足から、乗組員は不自由を強いられたものの、軍用機としては珍しく安全性が極めて高く、総飛行時間が61万時間におよぶにもかかわらず、生産・配備された全機が無事故で無事に退役した

配備部隊

P-2J
  • 第1航空群 - 第1航空隊、第7航空隊
  • 第2航空群 - 第2航空隊、第4航空隊
  • 第4航空群 - 第3航空隊
  • 第5航空群 - 臨時沖縄航空隊→沖縄航空隊→第5航空隊
  • 航空集団 - 第51航空隊第511飛行隊
  • 第203教育航空隊 鹿屋教育航空群
  • 第205教育航空隊 下総教育航空群
UP-2J
  • 航空集団 - 第51航空隊→第61航空隊→第31航空群 - 第81航空隊
VSA 可変特性実験機
  • 航空集団 - 第51航空隊 - 第511飛行隊

スペック

ファイル:Kawasaki P-2J two-view silhouette.png
川崎 P-2J 上面及び側面図
  • 乗員:12名
  • 全長:29.7m
  • 全幅:30.9m
  • 全高:8.9m
  • 翼面積:
  • 全備重量:36,288kg
  • エンジン:GE T64-IHI-10×2・IHI J3-IHI-7D×2
  • 出力: GE - 3,060馬力×2、IHI-1,550kgf×2
  • 最大速度:635km/h(高度3,050m)
  • 航続距離:
  • 実用上昇限度:
  • 武装:Mk34ホーミング魚雷×4、150kg対潜爆弾×16、128mmロケット弾×8

登場作品

原作で空中からの地質探査に活躍。
実写で登場。巨大ロボットをロケット弾で攻撃。
地方ロケ福島編にて「防衛隊」の哨戒機としてライブフィルムで登場。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  • 1.0 1.1 世界航空機年鑑1988 酣燈社 1988年 P112