Intel486
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(I486から転送)
テンプレート:Infobox CPU Intel486(インテルよんはちろく)は、インテルの32ビットマイクロプロセッサ (CPU) のシリーズで、80386の後継製品である。
当初の名称は「80486」であったが、後に廉価版の「486SX」をラインナップに追加した際に、従来の80486を「486DX」と改名し、同時にそれらの総称として「i486」の商標を使うようになった(米国では番号だけだと登録できない)。インテルが現在使用している名称はIntel486™プロセッサ (Intel486™ Processor) である。
概要
486は386の後継製品となるx86アーキテクチャの32ビットマイクロプロセッサである。数値演算コプロセッサの機能とキャッシュメモリをプロセッサに統合(標準搭載)し、動作速度向上のための最適化などが行われた。
CISCである386にRISCの概念を取り入れ、ワイヤードロジック等を採用した他、パイプラインの段数を5段に増やし高速化を図った。多くの命令で高速化をした他、基本的な命令は1サイクルで実行できるようになった。但し、乗算だけは42サイクルとなり386より1クロック遅くなった。複雑な動作を行う命令は依然としてマイクロコードで実現している。浮動小数点機能について、統合したことでオーバーヘッドが無くなり高速化しているが、パイプライン化はされていない。486はモトローラのMC68040と比較された。
バリエーション
- Intel486 DX
- 当初のラインナップ。当初は「80486」と呼ばれ、後に「486SX」が登場した時から「486DX」と呼ばれるようになった。
- 486SX
- 数値演算コプロセッサ機能無効の廉価版
- IntelDX2
- DXの2倍クロックダブリング。当初の名称は「486DX2」。
- DX4
- DXの3倍クロックダブリング
- SX2
- SXの2倍クロックダブリング
- 486SL
- 486DXの省電力版(名称が似ているが、486SXの省電力版ではない)
内部が486の製品
- オーバードライブプロセッサ
- 486DXや486SXを486DX2相当に変更する DX2ODP
- 486DXや486SXを486DX4相当に変更する DX4ODP
- 486SXを486SX2相当に変更する SX2ODP
- 数値演算コプロセッサ
- 486SXと組み合わせ486DX相当を実現する 487SX
- 486SX2と組み合わせ486DX2相当を実現する 487SX2
発売履歴
- 1989年: 80486発売(後に486DXと呼ばれるようになった)。
- 1991年: 486SX発売。内蔵されていた数値演算コプロセッサの機能を無効化し、普及製品として価格を抑えたもの。外部バスはアドレス/データ共に32ビットのままであり、486DXとピン配置もほぼ同じである。また、486SX搭載機に後から浮動小数点演算機能を追加する目的で487SXが登場したが、従来のx87的コプロセッサではなく、486DXの機能を全て含んでおり、内部的に同じものである。487SXを接続すると、従来の486SX CPU側は機能を停止する(この機能は後の486ベースのODPに活用された)。
- 1992年: 486DX2発売。486DXにクロックダブラを内蔵し、内部クロックを2倍にし、システムクロック周波数はそのままにしたもの。周辺チップなどを高速なシステムクロックに対応させる必要なく、486DXで使用されていた周辺回路をそのまま利用してシステムを組むことが出来る。
- 1992年: 486SX2発売。486SXの内部クロックを2倍にしたもの。
- 1994年: IntelDX4発売。1次キャッシュメモリ容量を従来製品の2倍の16KBに増やし、486DXの内部クロックを3倍にしたもの。密かに乗算命令も高速化された。3倍なのにDX3ではない理由は、2.5倍での設定も可能であり、単なる3ではないことを意図している。名称に「Intel」と、従来の「i」よりさらに長いプレフィックスを含めたのは、他社の類似製品名との差別化と、商標権を主張しにくい単なる数字と記号の羅列を避けたため。同時に486DX2や486SX2もIntelDX2やIntelSX2と改称している。
互換他社製品
正規
- IBM 486SLC
- インテルとIBMの提携に基づく、IBMによる改良・製造版。IBM 386SLCをベースに内蔵キャッシュを16Kに増やし、486SLと同レベルの性能を実現したもの。名称より「486SLベース」との誤解が多いがコアは386SLベースである。名称の「C」はCacheの略とも言われる。インテル版に相当する「i486SLC」は存在しない。
- IBM 486SLC2
- IBM 486SLCの内部クロック倍増版。50/25(内部50MHz、外部25MHz)など。
- IBM 486DX4
- インテルとIBMの提携に基づく、IntelDX4のIBM製造版。
- IBM 486DLC3(IBM 486BL - Blue Lightning)
- インテルとIBMの提携に基づく、486SL (486SX) ベースの内部クロック3倍速版。1次キャッシュ16Kを内蔵し、386DXピン互換では最高速と言われた。通称IBM Blue Lightning(青い稲妻)のため「486BL」とも呼ばれた。(当時IBMはPowerPC推進のため、Pentium以後の製造ライセンスは結ばず、自社PCにもPentium採用は遅らせたため、代わりに486ベースの改良版で対抗した)
- 486SX(J)
- 日本電気とインテルジャパンが共同設計した486SXベースのCPU。ノートPC向けに省電力化が図られている。このほかに、486DXベースの486DX (J) が存在する。いずれもデータバスが16ビットとなっており、386SX用マザーボードの製造技術が流用出来た。
非正規
- AMD Am5x86
- アドバンスト・マイクロ・デバイセズ (AMD) が開発した、486互換プロセッサ。
- Cyrix Cx5x86
- サイリックスが開発した、486互換プロセッサ。486とピン互換ではあるものの、内部は Cyrix 6x86 ・ AMD K5 ・ インテル Pentium のような第五世代のプロセッサと多くの共通点を持ち、486や他の486互換プロセッサとは基本的な設計から異なっている。