93式近距離地対空誘導弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:戦闘車両 93式近距離地対空誘導弾(きゅうさんしききんきょりちたいくうゆうどうだん)は、35mm2連装高射機関砲 L-90の後継として陸上自衛隊に配備された自走式の近距離防空ミサイル・システム

防衛省は略称をSAM-3、愛称をクローズドアローとしており、自衛隊内では近SAMとも呼ばれる[1]

アメリカ陸軍が運用しているアベンジャーシステムと似たシステム構成だが12.7mm重機関銃M2は装備されておらず、発射機内にて操作員が直接操作する方式ではない。

開発

1990年(平成2年)より試作が行われ、1992年(平成4年)に実用試験を開始している[2]ミサイル本体は、91式携帯地対空誘導弾(SAM-2)を流用したため、開発は車載発射機と光波FCSに限られ、開発期間は3年間と短期間であった[2]。光波FCSは民生品も用い、価格低減が図られている[2]1993年(平成5年)に「93式近距離地対空誘導弾」として制式採用され、翌1994年(平成6年)に部隊配備が開始された。システムの生産は東芝が担当している。

設計

ファイル:Jgsdf type93sam.JPG
車内、車外操作員の配置と役割がよくわかる(第13高射特科中隊)

陸上自衛隊で同じく使用されている、トヨタ自動車が開発した高機動車の車体をベースに、通信アンテナの前部バンパーへの移動[3]操縦席幌のFRP化などの改造を施した上で、車体後部の荷台に91式携帯地対空誘導弾(SAM-2)の8連装発射装置を搭載している。

発射装置は、発射機(誘導弾8発を装填)・観測装置・誘導装置などから構成されている。誘導弾は4連装のランチャーに収められ、これが観測装置・誘導装置類を挟むように発射装置の左右にある[3]。照準装置は、携行式のSAM-2と同じく、スノコ状のIFFアンテナ・可視光TVカメラ・レーザー受光器・赤外線センサ・レーザー発振機からなる。これらに加えて、発射装置には師団対空情報処理システム(DADS)から目標の情報を受信するためのデータリンク用アンテナも搭載されている[3]

基本操作人員は、班長・射手・対空警戒員の3名[3]。射撃は、班長がヘルメットに取り付ける目視照準具で目標を標定し、射手が助手席にある射撃統制コンソールのジョイスティックで発射装置を指向する。可視光TVカメラまたは赤外線センサで目標を確認したら、レーザーで照準、ジョイスティックの発射ボタンで発射する。射撃コンソールは、車外に設置することも可能で、車外から遠隔操作をすることによって発射機への攻撃に対して操作員の生存性を向上させることができる。 テンプレート:-

運用

1994年(平成6年)以降、35mm2連装高射機関砲 L-90の更新として[2]高射教導隊第2師団第2高射特科大隊第4師団第4高射特科大隊など全国の部隊に配備が行われ、2008年度に調達を終了した。

テンプレート:Multiple image

93式近距離地対空誘導弾の調達数[4][5]
予算計上年度 調達数 予算計上年度 調達数
平成5年度(1993年) 6セット 平成14年度(2002年) 13セット
平成6年度(1994年) 10セット 平成15年度(2003年) 7セット
平成7年度(1995年) 10セット 平成16年度(2004年) 7セット
平成8年度(1996年) 8セット 平成17年度(2005年) 4セット
平成9年度(1997年) 9セット 平成18年度(2006年) 4セット
平成10年度(1998年) 8セット 平成19年度(2007年) 2セット
平成11年度(1999年) 7セット 平成20年度(2008年) 2セット
平成12年度(2000年) 8セット 合計 113セット
平成13年度(2001年) 8セット

テンプレート:-

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

  • 誘導武器の開発・調達の現状 平成23年5月 防衛省
  • 2.0 2.1 2.2 2.3 技術研究本部50年史 P169-171
  • 3.0 3.1 3.2 3.3 PANZER 臨時増刊 陸上自衛隊の車輌と装備2012-2013 2013年1月号,アルゴノート社,P89
  • JapanDefense.com
  • 防衛白書の検索