鹿島鉄道線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
テンプレート:BS-headerテンプレート:BS-datenテンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-tableテンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2

|}

ファイル:Kashima Railway Line DC431 Kasumigaura view.jpg
霞ヶ浦湖畔を走るキハ431 2007年1月20日
ファイル:20070421ogawa.jpg
廃止間も無いころ常陸小川駅にて保管される車両 2007年4月21日

鹿島鉄道線(かしまてつどうせん)は、かつて茨城県石岡市石岡駅と茨城県鉾田市鉾田駅まで結んでいた鹿島鉄道鉄道路線である。2007年(平成19年)4月1日廃止となった。なお、会社自体はその後も不動産会社として存続している。

比較的若い世代からはかしてつの愛称で親しまれた。また関東鉄道の路線であった時期があることから、鹿島鉄道として分社化後も関東鉄道時代の路線名である鉾田線(ほこたせん)と呼ばれていたことがある。元々鹿島参宮鉄道の路線であり、主にその時代を体験している世代からは参宮線(さんぐうせん)と呼ばれることもあった。

概要

石岡側はベッドタウンとして宅地化・工業地化が進み、ニュータウン新駅の石岡南台駅の設置や石岡‐玉里常陸小川間の区間運転の設定などが行われていた。沿線には公共施設も設けられている。しかし総じて距離が長めの「ローカル線」としての性格が強かった。

茨城県内陸部と海沿い(鹿島灘)の地域を横断する路線で、霞ヶ浦北岸を通る。地図上ではJR常磐線鹿島臨海鉄道大洗鹿島線を結ぶように見えるが、終点の鉾田駅は大洗鹿島線の新鉾田駅とは道のりで1km以上離れており、大洗鹿島線とは接続していない。この点は、旅行者などが徒歩で乗り換えるケースは少なからず存在していたが、一時期路線バスが運行していた以外、特に接続改善は見られなかった。

鹿島鉄道は旅客収入だけでは鉄道を維持できないほど利用者が減少していたが、航空自衛隊百里基地への航空燃料輸送の収入によって経営が成り立っていた。しかし、2001年(平成13年)8月に、榎本駅から百里基地へのパイプラインの老朽化を理由に燃料輸送が中止されたため深刻な経営悪化が確定的になった。これに対し親会社である関東鉄道による経営支援と沿線自治体と茨城県による公的支援が5年間行われることとなり、廃線の危機は一旦回避された。しかし2005年(平成17年)のつくばエクスプレスの開業により、自社の常総線(特に取手 - 守谷間)や高速バスの利用者が減少し減収となった関東鉄道は、2007年度以降の経営支援を行わない方針とした。これを受け、親会社の支援なしでの鉄道経営は無理であるとして、鹿島鉄道は2006年(平成18年)3月30日に廃止届を提出した。なおこの時点で2007年度以降の自治体と県による公的支援をどうするかは白紙状態であった。その後ぎりぎりまで存続の道が模索されたが状況は好転せず、2007年(平成19年)4月1日に廃止された(存続運動などの経緯は、鹿島鉄道を参照されたい)。廃線後の線路や駅舎は順次撤去されることになっていたが、現在は撤去作業は途中で中断され、今も線路・駅舎が一部で残っている。車両は、旧形式5両のうち4両、新形式4両のうち2両が、個人に売却され保存されている。

路線データ

運行形態

最後に行われた2006年(平成18年)3月18日改正ダイヤにおいては、全列車が各駅停車で、日中時間帯はおおむね1時間に1本運行されていた。他に区間運行列車として、石岡 - 常陸小川間の列車がおおむね1時間に1本程度運行されるほか、早朝と夜には石岡 - 玉里間の列車も運行されていた。石岡 - 常陸小川間は日中1時間あたり1 - 3本運転され、石岡駅で接続するJR常磐線普通列車より本数が多い時間帯があった。

ほとんどの列車が1両での運行であった。朝方の一部列車やイベントの際には、2-3両での運行も見られた。

利用状況

輸送実績

収入実績

営業成績

歴史

元々は鹿島神宮への参宮鉄道として計画されたものであった(当初の計画において起点は石岡駅ではなく同じく常磐線高浜駅であった)。浜駅で鉾田方面と、現在延方駅がある方面とに分岐する計画だったが、浜から延方までの建設を早期に断念し鹿島神宮への延伸は叶わなかった。代わりとして会社は舟運を兼営し、海陸接続となる浜駅に入り江を設けて専用埠頭を建設している。なお浜駅から鉾田駅方面へ直角に曲げて延伸しているのは、当時たばこの産地であり貨物需要を見込んでのことといわれる。戦後、鹿島神宮へは国鉄鹿島線鹿島臨海鉄道大洗鹿島線からの乗り入れを含む)が建設された。関東鉄道からの分離の際、当初の社名が採用された筑波鉄道に対し、鹿島参宮鉄道が前身である鉾田線は「参宮」を外して鹿島鉄道とされた。

年表

駅一覧

全駅茨城県に所在。所在地などの名称は路線廃止時のもの。武田駅廃止当時の所在地は行方郡玉造町

駅名 駅間キロ 累計キロ 接続路線 開業日 廃止日 所在地
石岡駅 0.0 0.0 東日本旅客鉄道常磐線 1924年6月8日 2007年4月1日 石岡市
石岡南台駅 1.5 1.5   1989年6月16日 2007年4月1日
東田中駅 1.0 2.5   1964年11月18日 2007年4月1日
玉里駅 1.1 3.6   1971年11月1日(信号所)
1988年4月1日(駅開業)
2007年4月1日 小美玉市
新高浜駅 0.6 4.2   1924年6月8日 2007年4月1日
四ヶ村駅(開業時)
四箇村駅(再開業後)
0.9 5.1   1931年2月1日
1951年10月1日(再開業)
1943年12月23日(休止)
2007年4月1日
常陸小川駅 2.0 7.1   1924年6月8日 2007年4月1日
小川高校下駅 0.7 7.8   1988年4月1日 2007年4月1日
桃浦駅 2.9 10.7   1926年8月15日 2007年4月1日 行方市
八木蒔駅 2.1 12.8   1931年2月1日
1951年10月1日(再開業)
1943年12月23日(休止)
2007年4月1日
浜駅 1.6 14.4   1926年8月15日 2007年4月1日
玉造町駅 1.4 15.8   1928年2月1日 2007年4月1日
武田駅       (1937年の『鉄道停車場一覧』に記載無し) 1957年4月26日
榎本駅 3.7 19.5   1929年5月16日 2007年4月1日
借宿前駅 1.9 21.4   1951年10月1日 2007年4月1日 鉾田市
巴川駅 2.3 23.7   1929年5月16日 2007年4月1日
坂戸駅 1.3 25.0   1931年2月1日
1956年11月19日(再開業)
1943年12月23日(休止)
2007年4月1日
鉾田駅 1.9 26.9   1929年5月16日 2007年4月1日

上表のほか、1931 - 1943年には小川高校下駅付近に下馬場駅が設置されていた。桃浦 - 小川高校下間には少し盛り上がった土地があり今でも跡を確認することができる。

廃線後の状況

代替バス

傍系のバス会社「関鉄グリーンバス」は、鹿島鉄道線廃止日の2007年(平成19年)4月1日より、旧鉄道線にほぼ沿った形で路線バス(かしてつバス)の運行を開始し、旧鉄道利用者の代替交通を確保している。走行できる道路の関係上、借宿前駅に限り代替バスが補完していない。また、旧駅名と停留所名は必ずしも一致していない。

なお代替バスには、鹿島鉄道線にされたような自治体による財政支援は今のところ行われていない。その他、2007年(平成19年)4月1日実施の運行ダイヤグラムでは、新鉾田駅への運行はされていなかったが、2012年10月1日より一部時間帯に限り新鉾田駅への延伸運行が開始された。鉄道時代よりも利用客が減少しているため、利用実態に合わせた路線の再編が検討されている。

鹿島鉄道代替バス1日フリー乗車券(発売額は鉄道時代と同じ)が発売されている。普通運賃については鹿島鉄道の運賃とそれほど差がないため特別な割引運賃はないが、通学定期運賃の割引率については、上昇率を緩和するため、通常40%のところを2007年(平成19年)4月1日から2008年(平成20年)3月31日までは50%、2008年(平成20年)4月1日から2009年(平成21年)3月31日までは45%と期間を定めて割引運賃を設けている。

線路跡地

ファイル:KashitetsuRoad.jpg
線路跡地を利用した、かしてつバス専用道

線路跡地(石岡駅 - 常陸小川駅間)は、茨城空港(百里飛行場)へのバス専用道路(かしてつバス専用道)となり[6]2010年(平成22年)8月30日に運行が開始された。

廃止後に走っている代替バスは、もともと交通量の多い国道355号を走行する関係で、定時性が保てず、利用者が伸び悩んでいた。そのため、線路跡地を利用してBRT (Bus Rapid Transit) として事業化したものである。国、県、および代替バス会社などからなる検討委員会による、開業前の沿線住民へのアンケート結果では、利用客は鉄道時代と同じくらい見込め、維持費の安いバス運行により採算が取れるとしている。

脚注および参考文献

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

  • 「地方鉄道運輸開始」『官報』1924年6月14日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  • 「地方鉄道運輸開始」『官報』1926年8月20日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  • 「地方鉄道運輸開始」『官報』1928年2月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  • 「地方鉄道運輸開始」『官報』1929年6月5日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  • 『地方鉄道及軌道一覧 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  • テンプレート:Cite web