須摩洋朔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Portal クラシック音楽 須摩 洋朔(すま ようさく、1907年9月1日 - 2000年3月30日)は、石川県羽咋郡富来町(現志賀町)生まれの作曲家指揮者トロンボーン奏者。日本陸軍軍人陸上自衛官1等陸佐まで昇任)。別名明石丈夫(あかしたけお)、築地洋(つきじひろし)、七海富夫。

略歴

1925年陸軍戸山学校に入学。1942年7月、南方軍軍楽隊(隊長・大沼哲)が編成された際、その一員として加わった。

泰緬鉄道開通式などに参加の後、1944年9月24日に第二方面軍(在セレベス島)軍楽隊が南京で編成(中支那派遣軍軍楽隊のメンバーを中心としたため)されると、その隊長に任ぜられた。しかし、マニラに到着後、11月13日に爆撃で負傷する。セレベス方面への交通が困難になり、また10月18日に大沼以下中心の隊員29名全員が戦死したこともあり、基隆経由でサイゴンに移動した。移動後、1945年3月の仏印軍武装解除(『明号作戦』)の際には仏印軍軍楽隊の接収に従事、同年5月には第二方面軍軍楽隊の一部と、緬甸方面軍軍楽隊が合同し南方軍軍楽隊が再建された際には副隊長となった(隊長は有井長雄)。

戦後、NHK交響楽団(当時は日本交響楽団)のトロンボーン奏者(ソリストでもあった)を経て、1951年警察予備隊音楽隊(1952年に保安隊音楽隊と隊称変更。1954年に陸上自衛隊中央音楽隊と隊称変更。)の創隊に尽力、同隊の初代隊長となる。1961年11月に初来日したフランスのギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団の客演指揮を務めた。1962年9月に退官し、武蔵野音楽大学の講師を務めた。2000年に死去。

主な作品

作曲

  • 行進曲「大空」(第4回全日本吹奏楽コンクール課題曲・陸上自衛隊の公式の行進曲)
  • 祝典ギャロップ(観閲式の車両部隊行進時に演奏)
  • 鬨の声(戦後「歓声」に改題されて吹奏楽コンクールの課題曲に)
  • 戦陣訓の歌
  • 巡閲の譜
  • 皇軍の精華
  • 壮行譜
  • 少年旗手
  • 噫呼聖断は降りたり
  • ユエの流れ(筒美京平と合作)
  • 富来高等学校校歌
  • 富来中学校校歌
  • 行進曲 「愛国」(愛国行進曲とは別の曲)
  • 歌の玉手箱
  • 隊歌 「久遠の平和」
  • 隊歌 「希望はるけく」
  • 空挺隊の歌 「空に降る雪」
  • 国民歌 「日本の誓い」
  • 主題と変奏
  • 讃歌 「萬世太平の曲」
  • 合唱 「あの日の限り」
  • 合唱 「栄光あれ自衛隊」
  • 交響詩曲 「蘇生」
  • 行進曲 「伸びゆく日本」
  • ファンファーレ
  • 新潟国体行進曲
  • 狭山市立入間中学校校歌

編曲

参考文献

  • 山口常光『陸軍軍楽隊史〜吹奏楽物語り〜』三青社、1968年。
  • 須摩洋朔「南方総軍軍楽隊記」(山口常光『陸軍軍楽隊史〜吹奏楽物語り〜』所収)
テンプレート:Music-bio-stub