非SI接頭辞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

国際単位系 (SI) の正式な接頭辞ではないが、SI接頭辞のように扱われる(または扱われた)接頭辞がいくつかある。ここでは、便宜上それらを非SI接頭辞(ひエスアイせっとうじ)と総称する。

私案

非SI接頭辞は正式なSI接頭辞ではない。そのうちのいくつかは、SI接頭辞として提案されたが拒絶されたものであり、その接頭辞が表すことになっていた値には、既にそれとは別の正式なSI接頭辞が採用されている。

非SI接頭辞の代表的なものがブロント(bronto)で、ブロントバイト(brontobyte)という非公式な(というより、いたずら目的で作られた)単位に使われている。brontoは、ラテン語で雷の意味である。ブロントが表すとされた値は、人によって1015、1021、1024、1027と異なる。なお、これらの値のうち1015ペタ)、1021ゼタ)、1024ヨタ)には正式なSI接頭辞がある。

非SI接頭辞グアカ(guaca)は、以下のような化学者の間の冗談から生まれたものである。

  • グワカモーレ(guacamole)はアボカドから作られるサルサソースであるが、アボカドの発音はアボガドロに似ている。
  • guacamoleの単語の構造はyoctomole(ヨクトモル)に似ている。
  • モルは、アボガドロ数個の分子である。
  • 1分子の分子量は約1.66ヨクトモルである。
  • 1ヨクトモルは1分子の約10分の6である。
  • よって「グアカモル」(guacamole)は1分子に相当する分子量であるべきである。
  • そうなると、接頭辞グアカ(guaca)は 1/NA ≒ 1.660539テンプレート:E- ということになる。

他に以下のような非公式の接頭辞がいくつかある。それらのうちのいくつかは、1000の累乗として示される数に当たるギリシャ語が語源となっている。また、正式なSI接頭辞の最後がZ,Yになっているので、それに続く非SI接頭辞のいくつかは、アルファベットの逆順でX,W,Vで始まるように工夫されている。

接頭辞 記号 由来
ベンデカ vendeka V 1033 100011 ギリシャ語のἕνδεκα(endeka, 11の意)
ウナ una 1033 100011
ウェカ weka W 1030 100010 ギリシャ語のδέκα(deka, 10の意)
デア dea 1030 100010 ギリシャ語のδέκα(deka, 10の意)
ゼナ xenna X 1027 10009 ギリシャ語のὲννέα(ennea, 9の意)
ネア nea 1027 10009 ギリシャ語のὲννέα(ennea, 9の意)
ノベッタ novetta 1027 10009 イタリア語のnove(9の意)
オタ otta 1024 10008 ギリシャ語のὀκτώ(okto, 8の意)
ヘパ hepa 1021 10007 ギリシャ語のἑπτά(epta, 7の意)
エント ento 10−21 1000−7
フィト fito 10−24 1000−8
シト syto 10−27 1000−9
ゼノ xenno x 10−27 1000−9 ギリシャ語のὲννέα(ennea, 9の意)
ウェコ weko w 10−30 1000−10 ギリシャ語のδέκα(deka, 10の意)
トレド tredo 10−30 1000−10
ベンデコ vendeko v 10−33 1000−11 ギリシャ語のἕνδεκα(endeka, 11の意)
レボ revo 10−33 1000−11

これらのうち1024ヨタ)、1021ゼタ)、10−21ゼプト)、10−24ヨクト)には正式なSI接頭辞があり、ここに掲げた非SI接頭辞は現在は使用されていない。

ブロワーズの案

[1]で見ることができるジム・ブロワーズ(Jim Blowers)の提案は、以下のようなものである。

接頭辞ゼタ(zetta)の綴りはz + -ettaである。"z"は7を意味する接頭辞septi-を変更したもので、7は1021が10007だからである。ヨタ(yotta)はy + -ottaで、これは8を意味する接頭辞otta-を変更したものである。ここまでのパターンは、zから始まってアルファベットの逆順になっている。そこで、それ以上については、ギリシャ語やラテン語の変更でアルファベットの逆順を続けることとする。このパターンに従って、yの次はxであり、9を意味するラテン語の接頭辞はnoni-であることから、1027を意味する接頭辞はxona(ゾナ)とする。同様に、1030は、xの次がwであり、ギリシャ語で10はdekaであることからweka(ウェカ)とする。

名称 記号 名称 記号
10−1 デシ deci d 101 デカ deka da
10−2 センチ centi c 102 ヘクト hecto h
10−3 1000−1 ミリ milli m 103 10001 キロ kilo k
10−6 1000−2 マイクロ micro µ 106 10002 メガ mega M
10−9 1000−3 ナノ nano n 109 10003 ギガ giga G
10−12 1000−4 ピコ pico p 1012 10004 テラ tera T
10−15 1000−5 フェムト femto f 1015 10005 ペタ peta P
10−18 1000−6 アト atto a 1018 10006 エクサ exa E
10−21 1000−7 ゼプト zepto z 1021 10007 ゼタ zetta Z
10−24 1000−8 ヨクト yocto y 1024 10008 ヨタ yotta Y
10−27 1000−9 ゾント xonto x 1027 10009 ゾナ xona X
10−30 1000−10 ウェクト wekto w 1030 100010 ウェカ weka W
10−33 1000−11 ブンクト vunkto v 1033 100011 ブンダ vunda V
10−36 1000−12 ウント unto u 1036 100012 ウダ uda U
10−39 1000−13 トレクト trekto td 1039 100013 トレダ treda TD
10−42 1000−14 ソトロ sotro s 1042 100014 ソルタ sorta S
10−45 1000−15 リムト rimto r 1045 100015 リンタ rinta R
10−48 1000−16 クエクト quekto q 1048 100016 クエクサ quexa Q
10−51 1000−17 ペクロ pekro pk 1051 100017 ペプタ pepta PP
10−54 1000−18 オトロ otro o 1054 100018 オカ ocha O
10−57 1000−19 ネクト nekto nk 1057 100019 ネナ nena N
10−60 1000−20 ミクト mikto mi 1060 100020 ミンガ minga MI
10−63 1000−21 ルント lunto l 1063 100021 ルマ luma L

バークの案

また、Morgan Burkeの提案は

名称 記号 名称 記号
1027 10009 ハーピ harpi Hr 10−27 1000−9 ハーポ harpo hr
1030 100010 グルーチ grouchi Gc 10−30 1000−10 グルーチョ groucho gc
1033 100011 ゼッピ Zeppi Zp 10−33 1000−11 ゼッポ Zeppo zp
1036 100012 グミ Gummi Gm 10−36 1000−12 ガモ Gummo gm
1039 100013 チシ Chici Ch 10−39 1000−13 チコ Chico ch

と、マルクス兄弟の名前から拝借している。

他に、十進数以外のもの(例えば二進数、十二進数、十六進数)を用いた接頭辞の提案もあった。

廃止された接頭辞

SI導入以前のメートル法では使用されていたが、SIには採用されなかった接頭辞もある。それはミリア(myria, 記号:ma,my)とミリオ(myrio, 記号:mo)で、それぞれ104(1万倍)、10−4(1万分の1)を意味する。この接頭辞は1795年にフランスで採用されたものであったが、1960年の第11回国際度量衡総会(CGPM)では国際的な承認を得られなかった。それは、4が3の倍数ではないためと、あまり使われていなかったためである。

また、SIでは二重接頭辞も廃止されている。かつては「マイクロマイクロファラド」「ヘクトキロメートル」「マイクロミリメートル」のような二重接頭辞の単位も公式に使用されていた。

2進接頭辞

テンプレート:Main 情報工学では、記憶容量の単位(ビットバイトなど)に対し、キロ(大文字のK)を1024 (= 210) 倍、メガ (M) を1048576 (= 10242 = 220) 倍などとする2進接頭辞が使われることがあるが、これらは国際度量衡総会の定めるSI接頭辞ではない。

これらは、IECにより、SI接頭辞との混同を防ぐためキビ (Ki)・メビ (Mi) などSI接頭辞と区別できる名称で標準化された。

関連項目