青野藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

青野藩(あおのはん)は、美濃国不破郡青野(現在の岐阜県大垣市)を支配した[1]

概要

元和4年(1618年)、稲葉正次稲葉正成の子)が幕府に仕えて5000石を与えられた。寛永5年(1628年)5月に正次は死去。嗣子の稲葉正能は幼少のため、弟の稲葉正吉が継いだ。明暦2年(1656年)12月に正吉の後を継いだ稲葉正休は、天和元年(1681年)7月に2000石を加増され、翌年3月には若年寄となった。そして8月に5000石を加増されて、合計1万2000石を領する大名となり、青野藩が立藩された。しかし貞享元年(1684年)8月28日、正休は江戸城内で大老堀田正俊を刺殺したため、自らも殺害されてしまった。ここに青野藩は断絶して廃藩となり、その所領は天領となった。

なお戦国時代の知将として有名な真田昌幸は、宿敵・徳川家康との再決戦を想定して、青野に陣を敷こうと考えていたと言われている。

歴代藩主

1万2000石。譜代

  1. 稲葉正休(まさやす)

関連項目

脚注

  1. 二木謙一監修・工藤寛正編「国別 藩と城下町の事典」東京堂出版、2004年9月20日発行(310ページ)