電子捕獲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

電子捕獲

  • 原子核放射性崩壊の一種。本項で詳述する。
  • 原子、分子、イオン同士が衝突したときに、電子が一方から他方に移ること。電荷移行、電荷移動、電荷交換、あるいは荷電交換とも言う。

電子捕獲でんしほかく、Electron capture、EC)とは、原子核の放射性崩壊の一種である。電子捕獲では、電子軌道電子原子核に取り込まれ、捕獲された電子は原子核内の陽子と反応し中性子となり、同時に電子ニュートリノが放出される。捕獲される電子は普通はK軌道の電子であるが、L軌道やM軌道の電子が捕獲される場合もある。

この壊変では、中性子数が1つ増加し陽子数が1つ減少するため、質量数は変化せず原子番号が1つ減少する。

<math>\mathrm p + \mathrm e^- \rightarrow \mathrm n + \nu_e</math>

クォークのレベルでは

<math>\mathrm u + \mathrm e^- \rightarrow \mathrm d + \nu_e</math>

電子捕獲は陽子数が過剰で不安定な原子核で起こりやすく、β+崩壊(陽電子崩壊)と競合する場合も多いが、親核と娘核のエネルギー差が1.022MeVに満たない場合は電子捕獲のみが起こる。

ファイル:Electron capture NT.PNG
電子捕獲によって空いた内側の電子軌道に外側の電子が遷移する時、特性X線を放つ。

軌道に生じた孔には、その外側の電子軌道から電子が遷移して、軌道のエネルギーの差に相当する波長のX線特性X線)が放出される。また、より高い準位の軌道電子がこのエネルギーを受け取って原子外に放出されるオージェ電子も観測される。

電子捕獲の頻度は、化学結合や圧力などの外部の影響を受けてわずかに変化する。例えばベリリウム7は、金属状態の半減期と比較して、フッ化物では0.074%長くなる。また、ベリリウム7原子をフラーレン(C60)の内部に閉じこめることで、半減期が0.83%短くなったという報告もなされている。

発見

β+崩壊は、親核と娘核のエネルギー差が電子と陽電子静止エネルギー以上でなければ起こりえない。しかし実際には、この関係を満たさない崩壊の例が多くあった。1935年に湯川秀樹は、原子核が軌道電子を捕獲するという別の過程を提案し、1937年にルイ・アルヴァレによってK軌道電子の捕獲が実験的に証明された。

電子捕獲の例

<math>{}^{26}_{13}\mathrm{Al} + \mathrm e^- \rightarrow {}^{26}_{12}\mathrm{Mg} + \nu_e</math>

<math>{}^{37}_{18}\mathrm{Ar} + \mathrm e^- \rightarrow {}^{37}_{17}\mathrm{Cl} + \nu_e</math>

<math>{}^{59}_{28}\mathrm{Ni} + \mathrm e^- \rightarrow {}^{59}_{27}\mathrm{Co} + \nu_e</math>

関連項目

テンプレート:核反応