開聞町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 開聞町(かいもんちょう)は、鹿児島県薩摩半島の南部にあったで、揖宿郡に属する。1951年昭和26年)に頴娃町から分立し開聞村として設置され[1]1955年昭和30年)に利永村の一部を編入するとともに町制施行し開聞町となった。

2006年1月1日指宿市山川町と合併して新たに指宿市となり、自治体としては消滅した。

地理

薩摩半島の南端に位置する。町域の南側は深田久弥日本百名山に選ばれている標高924mの山、開聞岳である。また、北側には池田湖がある。

大字

開聞町には1951年に頴娃町から分割された時点で大字仙田及び大字十町の2大字から構成されており、1955年昭和30年)に利永村の一部を編入しその区域から大字上野を設置し、1956年昭和31年)には大字仙田の一部から大字川尻が設置され、新設合併前の2005年時点では4大字から構成されていた。

これらの大字は現在の指宿市開聞仙田開聞十町開聞上野開聞川尻にあたる。

隣接市町村

歴史

近現代

  • 1889年4月1日 町村制が施行されたのに伴い以下の2村が成立。
    • 頴娃村 ← 別府村、上別府村、御領村、郡村、牧之内村、仙田村十町村
    • 今和泉村 ← 岩本村、小牧村、新西方村、池田村、利永村
  • 1948年9月1日 今和泉村のうち大字利永の区域が分離し利永村が成立。
  • 1950年8月1日 頴娃村が町制施行し頴娃町となる。

開聞町成立後

行政

  • 町長:福岡亮一

地域

教育

中学校

小学校

  • 開聞町立開聞小学校
  • 開聞町立川尻小学校

交通

鉄道

中心駅は開聞駅。

バス路線

一般路線バス

道路

有料道路の最寄りインターチェンジは指宿スカイライン頴娃インターチェンジ

一般国道

主要地方道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

回転式そうめん流し機の発祥の地は開聞町。唐船峡は年間20万人が訪れるそうめん流しの聖地的場所。湧水と緑に恵まれた深い渓谷は夏でもかなり涼しく,マイナスイオンに満ちている。水も綺麗で,平成20年度には環境省の「平成の名水百選」に認定されている。そうめん流しといえば竹樋が一般的だが,当時揖宿郡開聞町の助役だった井上廣則(後に町長)が水圧を利用した回転式そうめん流し器を考案し,その後,特許権を同町に譲渡したという。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

  1. 1.0 1.1 昭和26年総理府告示第378号(町村の廃置分合、テンプレート:Ws
  2. 平成17年総務省告示第918号(市町の廃置分合、テンプレート:Ws