長野びんずる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

長野びんずる(ながの-)は、長野県長野市で毎年8月の第一週の週末に行われる市民参加型の祭りであり、別名を「長野市民祭」と言う。国道19号線や長野大通り、および中央通りを中心に開催され、多くの人が参加する。長野市を代表するイベントである。

県内には、「松本ぼんぼん」や「上田わっしょい」など地域振興や観光を目的としたイベントがいくつか存在する。

発祥

長野には江戸時代に日本三大祇園祭として全国的に有名だった御祭礼があったが、戦争により中止され、終戦後に復活したものの以前ほどの賑わいにはならなかった。そのため、御祭礼を盛り立てる前夜祭として、1959年企業や商店の広告パレードが企画された。パレードが8年間続いた後、1967年に「火と水と音楽と若者たち」という若者向けのイベントが開催され、さらにそれを見直す形で1971年に「長野市民祭」長野びんずるが誕生した。

「びんずる」とは、長野市のシンボルである善光寺に祀られている「おびんずるさん」にちなんだ名称である。 長野では,「おびんずるさん」にさわることで病気やけががよくなるという言い伝えもある。

内容

市民有志、学校病院、事業所などが「」と呼ばれるグループを作って参加登録する。しゃもじを打ち鳴らし踊る振り付けを基本として、連によっては創作ダンスパフォーマンスなどを披露する。飛び入り参加も歓迎とされており、それ用に飛び入り連が用意されている。それ以外の連への飛び入りは各連のバックアップスタッフに声をかけてからの方が無難である。

前夜祭と当日祭が行われ、両日一帯は歩行者天国となる。踊るのはそれぞれ18:00-19:00、18:30-20:50だが、踊り以外にも浴衣の女王コンテストチアリーディング楽器演奏披露・路上パフォーマンス・福引などのイベントが用意されている。

また、例年一週間前に、同市の篠ノ井合戦まつりでもびんずる踊りが開催される。

規模・反響

2007年第37回は、全226連、約11,300人が踊った。県下最大級の夏祭りである松本ぼんぼんの4割程度の規模にあたる。

外部リンク