野中郁次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox scientist 野中 郁次郎(のなか いくじろう、1935年5月10日 - )は、日本経営学者東京都生まれ。2002年紫綬褒章受章。一橋大学名誉教授立命館アジア太平洋大学客員教授カリフォルニア大学バークレー校経営大学院ゼロックス知識学特別名誉教授。知識経営の生みの親として知られる。

2004年、「講書始の儀」進講者。

エーザイ取締役・指名委員会委員長、富士通取締役、元雪印乳業監査役(2002年まで)等を歴任。2006年事業創造大学院大学非常勤教員就任。2010年富士通総研理事長就任。同年瑞宝中綬章を受章した。

略歴

学説

野中は、知識経営の生みの親として知られている。英語で出版された『知識創造企業』は多くの賞賛と賞を受賞し、今日までに28,000件の引用がなされている(Google Scholar、2013年現在)。『ハーバード・ビジネス・レビュー』にもその論文は掲載された。 これ以外にも、多くの著作が英語で出版されており、アメリカで知られる数少ない日本人経営学者であるほか、近年中国などでも知られる存在となっている。

野中は当時躍進目覚しい日本企業に注目し、その知識のマネジメントに注目した。彼によれば西洋は形式知、東洋暗黙知重視の文化を持っており、日本企業が優れているのは組織の成員がもっている暗黙知と形式知をうまくダイナミックに連動させて経営するところにあるとする。合宿や飲み会などの「」を通じての暗黙知の共有、暗黙知の形式知化を促すコンセプト設定などが例として挙げられる。この暗黙知と形式知のダイナミックな連動を理論化したものにSECIモデルがある。

テンプレート:要出典範囲。結果、テンプレート:誰範囲2

企業以外にも多くの分野について研究をおこなっている(日本軍の組織的失敗を取り上げた『失敗の本質』や米海兵隊の歴史を取り上げた『アメリカ海兵隊-非営利組織の自己革新』など)。

参考文献


著作

  • 『組織と市場』千倉書房
  • 失敗の本質』(1984年)ダイヤモンド社 太平洋戦争における日本軍の失敗をさまざまな筆者が分析した名著。
    戸部良一寺本義也鎌田伸一杉之尾孝生村井友秀との共著)。中公文庫(1991年)
  • 『知識創造企業』(竹内弘高との共著、梅本勝博訳)東洋経済新報社 日本企業の分析を通じ、「ナレッジ・マネジメント」を一気に経営学の世界で広めた名著。知識に関するさまざまな哲学的考察から書き起こし、企業の商品開発などにおける知識の活用を分析。SECIモデルなど多くの画期的な学説を提唱した。
  • 『アメリカ海兵隊―非営利型組織の自己革新』中公新書
  • 『知識創造の経営』日本経済新聞社
  • 『ナレッジ・イネーブリング』(2001年)東洋経済新報社
  • 『知識創造の方法論』(2003年)東洋経済新報社
  • 戦略の本質』(2005年日本経済新聞社、2008年日経ビジネス文庫)
    (戸部良一、寺本義也、鎌田伸一、杉之尾孝生、村井友秀との共著)。『失敗の本質』の発展編。
  • 『イノベーションの本質』(2004年)日経BP社(勝見明との共著)
  • 『イノベーションの作法』(2007年)日本経済新聞出版社(勝見明との共著)
  • テンプレート:Cite book
  • 『組織は人なり』(2009年)ナカニシヤ出版 平田透、磯村和人、咲川孝、成田康修、吉田久、坂井秀夫との共著。
  • 『流れを経営する』(2010年)東洋経済新報社(平田透遠山亮子との共著)
  • 『イノベーションの知恵』(2010年)日経BP社(勝見明との共著)
  • 『経営は哲学なり』(2012年)ナカニシヤ出版
    震災復興への道標を示す野心作。英題:The Philosophy-Creating Company。(弦間一雄、平田透、磯村和人、成田康修との共著)
  • 『失敗の本質 戦場のリーダーシップ編』(2012年)、ダイヤモンド社(ISBN 4478021554)
    杉之尾宜生戸部良一山内昌之菊澤研宗河野仁土居征夫との共著)。『失敗の本質』の続編。
フロネシス(実践的な知)の重要性を提唱。
  • 『ビジネスモデル・イノベーション』 野中郁次郎・徳岡晃一郎編著(2012年)東洋経済新報社
  • 『「知的機動力」生かす経営を 現場の構想力が重要 実践知のリーダー育てよ』日本経済の羅針盤>>下

   日本経済新聞2013/08/15経済教室

外部リンク