東洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Otheruseslist テンプレート:出典の明記 東洋(とうよう、テンプレート:Lang-en-short)とは、西洋(the West)の対立概念であり、指し示す範囲はその文脈や使われる国や地域によって異なる。

概要

ファイル:LocationAsia.png
アジア。広義の東洋。
ファイル:Eastern World.PNG
現代的な意味での東洋の範囲の例。

東洋は、西洋(the West, Occident)の対立概念であり、トルコから東のアジア全域を指す場合もあれば、イスラム社会である中東を除いた東南アジアから極東を漠然と指す場合もある。これらの概念は近東中東極東という言葉にも表れている。

宗教的な見地からは、東洋を仏教ヒンドゥー教地域と定義し、アブラハムの宗教キリスト教・イスラム教・ユダヤ教)化した地域と対比させることもある。ここでは、インドネシア(イスラム教国)やフィリピン(キリスト教国)などの位置づけが問題になる。

最広義的な解釈からは、アジアのほか、オセアニアアフリカが含まれる。(西洋としてのヨーロッパや西半球諸国アメリカ大陸に対する意味として。)

中国における「東洋」

東洋とは、すなわち日本のことを指す。東瀛と同様、日本の別称として使われることが多い。 この他に古くから中国では中国を中心とする地理の概念があり、中国の四方に広がる海洋を東洋、西洋、南洋、北洋と名付けた。東洋は「東側の海洋」という意味で中国より東の部分を指し、西洋はインド洋一帯を指し、北洋は渤海黄海朝鮮半島一帯、南洋はインドネシアフィリピン諸島一帯を指す。一方、日本語の東洋に相当する中国語は、「東方」である。

日本における「東洋」

世界を東洋/西洋とよぶ方法は19世紀後半におこり、中等教育での歴史教育で促進された。1894年には文部省から「東洋史」として新設教科の教授要領が発表され、翌年にはそれに沿った教科書が発行されている。実際に東洋史として講義されたのは、東アジア史であることが多かった。

ベトナムにおける「東洋」

ベトナムでは、西洋に対して、アジアの中心であるという意味も含めて、インドシナのことを「Đông Dương(東洋)」と呼んでいる。狭義の「東洋」はベトナム、ラオスカンボジアの3カ国、広義の「東洋」はさらにタイマレーシアミャンマーを含む。

オリエント

オリエント(Orient)は、東洋の訳語にあたる。その語源ラテン語で「日が昇る方角」を意味するオリエンス(Oriens)である。また、広義の「東方」という意味での「オリエント」は、「ウルグアイ東方共和国」(República Oriental del Uruguay)などの地名にもみられる。

日本語の文脈においては、「東洋」がしばしば主に東アジアのみを連想させるのに対して、「オリエント」からは「古代オリエント」の地、すなわち日本から見て西に位置する現在の中東が主として連想されるという相違が生じる場合もある。イギリスでは「アジア人(Asian)」という言葉はインドなど南アジアの人々のみを指し、日本人を含む東アジアや東南アジアの人々は「オリエンタル(Oriental)」と呼ばれるという別の混用もみられる。

エドワード・サイードは、西洋にとってオリエントのイメージは、異質な文明という先入観に基づいた西洋人の幻想、偏見の対象となっていると批判し、これを「オリエンタリズム」と呼んだ。主にヨーロッパを通じて中東を理解してきた日本人のオリエントに対する意識にも、サイードの批判対象と共通する問題があると指摘される。

関連項目

テンプレート:Sister